目下の悩みは日当たり。
南向きの玄関は、古書店らしからぬ日当たりの良さで、本が日焼けしてしまいそうです。
玄関先にたくさん本を出したいのですが・・・。
階段前の本棚。
高校入試の試験の帰り道に、中学生が寄り道してくれました。
今日は国語・英語・数学。明日が面接試験なんだそうです。お茶を飲みながらひとしきりお話して帰っていきました。
がんばれ受験生。
みつづみ書房は寄り道歓迎です。
お茶をご用意してお待ちしています。
2日目。
開店1時間前にきて、掃除機掛けなど。
この近所は猫が多い。既に5匹確認済み。いずれの猫も実に体格が良い。
この時期ならではの鳴き声で呼び合っている。
今日、book pick orchestra のKさんからお便りが届いた。
『文庫本葉書 = 絵葉書のように送れる本。それが文庫本葉書です。』
上質のクラフト紙の包の中に、一冊の本が入っている。中身を知る手掛かりは、本から引用された一文だけ。切手を貼ってればそのまま郵便物として誰かにその一冊を送ることができる。
『私はちょっと一息ついた。・・・・ところが、これいけなかった。フィルムのない空っぽのカメラが手の中でふるえていたt』
中に入っていた本は、私が高校生の頃に読んだ、懐かしい一冊だった。すごくうれしい。今まで以上に忘れられない一冊となりそう。
あたらしい本との出会い方を提案されている、Book pick orchestraさんのお気遣いにも脱帽。
20160112
床補強工事
本は重量物。
床面の補強工事を吉岡建築さんにお願いしました。
仕事が早い。
迷いがない仕事っぷりに感激。
本棚も発注させていただきました。
吉岡建築播州大工職人吉岡建築はこちら。