blogs

残すべきもの

永井荷風「麻布襍記」(大正13年 春陽堂)

『古書』という古いものを扱うようになって、古き良きもの、価値のあるものは、自然に、勝手に、自ずと残るものではなく、『残そう』とする意志が働き、努力されて初めて『残る』ものだとつくづく思う。平安期の書簡でも、戦時下に書かれたノートでも、誰かの『残す』という行為があったからこそ私たちも目にすることができる。

古書店のかたわら、伊丹市立図書館の市民活動で、まちの歴史を調べてアーカイブする活動をしている。市内の猪名野神社や旧岡田家住宅などの歴史的建造物は、紆余曲折あって現在まで大切に守られ残されてきた。だからこそ調査や研究が進められ、その内容が書物・印刷物にまとめられている。わたしたちの活動は、その調査を紐解いて再編集しているに過ぎない。

かたや、一般住居や町並みは、簡単に上書きされ更新されていく。たとえば、閉店したコンビニエンスストアの後にカレー屋ができたり、田んぼだった場所に道ができ家が建ちはじめる。そうすると、元は何があったかなど、近隣の住民でさえしばらくすれば気に留めることもなくなり、容易に思い出せなくなる。

今秋、伊丹駅前の市営住宅が取り壊される。 東海道新幹線が開通したり、万国博覧会が開催された高度経済成長期の真っただ中の昭和40年代に建てられた住宅だ。新しい駅が整備され、宅地もどんどん開発されて町は活気づき生活はより便利になっていっただろう。古い家から最新の設備が整ったモダンな外観の団地に入居した住人はどんなに高揚し、いろんな家族のドラマも生まれただろう。しかし、耐用年数をまだ20年残したその建物は静かに役割を終えて取り壊され、ここでの暮らした人たちの記憶からもいずれは消えていく。せめて外観だけでも、間取り図や写真だけでもアーカイブとして残したい。最後を見届けられただけよかったのかもしれない。

センチメンタルに浸りたいわけではない。町は成長するものだし、上書きされて風景は変わっていくものだ。ただ、簡単に壊して更新していいものと、守り残していくべきものくらい、ここ住むわたしたちにはわかるはずだ。

JR伊丹駅前にある演劇専門ホール『アイ・ホール』の事。今、その存続が議論されている。


「昔、ここに劇場があったんだよ。」
「舞台の形をフレキシブルに変えられる、他に例のないめずらしいタイプの演劇ホールだったんだ。」
「『公共ホール』だから借りやすくて、若い人たちの勉強や発表の場でもあったんだよ。」
そんな記憶や記録は、薄い冊子程度には残すことができるかもしれない。
けれど、わたしたちが文化・芸術都市の拠点の1つにと、このホールを建設した当時の情熱や、運営に携わった人の想い、この舞台で自分たちの表現を磨き、作り上げ、発表してきた様々な舞台人たちのエネルギーも、未来に芸術文化をつなげていく可能性も、ホールがなくなればたちまち消えてしまう。本当に、目の前にある理由だけでこの事業を終わらせていいのだろうか?

この規模で、すぐれた機能を備えた専用ホールをつくることは、この先、他の自治体でもまず無理だろう。そんな稀有で貴重な場所を、近視眼的な理由だけで更新していいものだろうか? どうにかしてこの機能を『残す』という方向を検討しなければ、わたしたちは本当に大切なものを失ってしまうのではないだろうか?

文化行政の担当者も、施設管理の担当者も、演劇人も、市民も、わたしたちの共有財産について、もっとプライドをもって考えなければならないと思う。

ひとり いたみメッセ&くいせメッセ

緊急事態宣言下、春の楽しみの「古本イベント」が全面的に中止に。

揃って古書好きのみつづみ家。この状況に意気消沈。何を楽しみにGWを乗りきればいいのか途方にくれております。

京都勧業会館みやこメッセ「春の古書大即売会」GW中2日はここ。
「四天王寺 春の大古本祭」
第17回なので2017年かな?

古本市がないならやればいい。ということで5/1〜5/11、伊丹・古書みつづみ書房と杭瀬・二号店で、みやこメッセならぬ「(ひとり)いたみメッセ・くいせメッセ」やります。

名前は仰々しいですが、両店舗で店頭ワゴンの古書を増量するだけです。それだけです。すいません。
ですが!前半は、店頭ウインドウにて、伊丹がほこるアーティスト笹埜能史Yoshifumi Sasano氏によるミニExhibitionを企画中!(ベランダ長屋時代の「KURUKURU展」はこちら)

後半「くいせメッセ」では、古書善行堂 二号店の棚大幅追加補充!にくわえて「ら・むだ書店」「林哲夫書店」がスペシャル増設です。

杭瀬中市場では屋台増設中!
二号店貸棚も充実してきました!

不要不急の外出が制限されるこの状況下をですので絶対に無理にご来場なさらないでください。期間中はSNS駆使して販売しようと考えておりますので、オンラインイベント的にお楽しみください!

第2回 上新庄古本まつり

前回ご好評いただいた上新庄古本まつり

こんな状況ではありますが、第二回開催!イズミヤ上新庄店様に呼んでいただきました!ありがとうございますー!

今回の会場は、新幹線側1階エントランス前 いつもキッチンカーでにぎわっているコーナーに古本が並びます!

○日時 4月17日(土)~21日(水) 10時~17時 ※最終日は16時まで
○場所 イズミヤ上新庄店 催事場(大阪市東淀川区上新庄1丁目2番36号)
○主催 古書みつづみ書房(伊丹市宮ノ前3-1-3浅岡ビル1F)
○参加店舗
・スウス~くらしと本の店~(大阪市)
・ブックマート千林大宮(大阪市)
・(本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店(交野市)
・古書ますく堂(大阪市)
・古書みつづみ書房(伊丹市)
・ら・むだ書店(茨木市)

【ご来場の皆様へ】
・マスクの着用をお願いします
・手指の消毒剤をご利用いただけるよう準備します
・体調がすぐれないときは無理なさらないでください。
・エコバック、マイバックをご持参ください
・催事場内、混雑の状況より入場制限をする場合があります
お願いばかりですが、参加店舗一同、良い本を揃えられるよう準備しております。どうぞよろしくお願いいたします。

こののぼりが目印です!

本のない人生なんて。The Booksellers

試写を見せてもらった。

2019年にニューヨーク映画祭に公式出品された作品『 THE BOOKSELLERS 』( 監督 : D ・W・ヤング| 99 分|16:9|5.1ch)

ブックセラーズとは、希少な本の売人のこと。
つまり古書店主だ。だが、ここでのブックセラーズはもう少し幅が広い。
本の売人が語る本の奥深さ、本を売ること買うこと、売人になることの奥深さを登場する14人のブックセラーたちが語るドキュメンタリー映画だ。
古書にまつわるこれでもかという話を繋ぐのが、作家、映画評論家、文化評論家でジャーナリストのフラン・レヴォウィッツ。皮肉とユーモアのあるコメントがいい味を出している。 どこかで見たような顔なのだが……

古書店主がこの業界に入った経歴を語ることで全体の流れを構成しているのだが、これから始めようとする若いカップルもいれば、祖父の代からの家業としている者もいる。それにより、古書街の歴史を辿る縦軸をしっかり描きながら、伝統的な革装から本を超えたハガキ・手紙からチラシへと横方向への広がりも忘れず、この世界の広さ、奥深さを余さず伝えてくれる。

本にまつわる逸話もてんこ盛りだ。著者が存命だった時期に発行されたドン・キホーテの版本は12万ドル。その金額にスペインの作家が涙した理由を語る。手書きの本、手稿もある。レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿が史上最高額をたたき出した話も出てくる。不思議な国のアリスも出てくれば世界で数冊の本の話も出てくる。もちろんグーテンベルク聖書は外せない。


この映画がよくできているのは、単なる希少本の趣味の世界の紹介に終わっていないこと。このマニアックな世界を覗くことで現代社会というものを浮かび上がらせ、課題を突き付けている点にある。この業界もご多聞にもれずネット社会の影響を受けている。ネット社会は本の購入のカタチを変えただけでなく、本を買う前提となる読書を揺さぶっているのだ。

コレクターこれもまた重要な登場人物。ある作家は、図書館のコレクションに女性史がないのに気がつき、収集を始めた。そして話は、古書業界の女性問題へとつながる。別の若い編集者は、ヒップホップの情報を求めそれまで対象と考えられていなかった雑誌や紙類を文化の断片とて収集を始めた。
作家の残した原稿、取材メモなどの資料を一括して保存したいという話も出てくるが、ニューヨーク公共図書館長はコレクションの延長にアーカイブがあると語る。


含蓄のある言葉も。 「本は我々の存在と知識の文化的DNAである」
自分の本の行く末を考えたことのないブックセラーはまずいない。古書店主の中には、未来に悲観的な気持ちを持っている者もいる。が、やめようなんて思っている者は一人もいない。それは、本の狩人として、ディーラーとしてのこのひと言に表れている。
「何万冊もの本を集めるのは“ワォ!”と言いたいから」
古書店主たちのいきいきとした口調がこのドキュメンタリーを魅力的なものにしている。

公開は4月23日から。マニアックな古書の世界が堪能できます。

二号店OPEN

2021年 古書みつづみ書房5年目の春 3月20日(土)春分の日に「二号店」をOPENします。

棚もすべて手作り
たくさんの人にがおとずれる「たまれる本屋」めざして
2/23から試運転。ぼちぼちと本を運んでいます
ずいぶん埋まってきました。

3月20日のグランドオープンを目指しています。お店の詳細など、ぼちぼち公開してまいります。どうぞたくさんの方が訪れてくださるお店になりますように。

第1回 上新庄古本まつり

人間が右往左往していても、季節はめぐります。確実に春が近づいていますね。七十二候でいえば 2月の2週目は 黄鶯睍睆(うぐいす なく) 。鳥の声を聴きに出かけていきたくなります。

しかしながらこの状況。気軽にお出かけしたり、会いたい人に会いに行くことをまだ辛抱しなければならないことになりました。

この時期ではございますが、かねてより準備を進めておりました「上新庄古本まつり」を開催いたします。 開催場所に関しましては、イズミヤ上新庄店様との打ち合わせをかさね、対策が万全にできる体制を整えるということで催事場をお借りする運びになりました。


○日時 2月12日(金)~15日(月) 11時~18時 ※最終日は17時まで
○場所 イズミヤ上新庄店 催事場(大阪市東淀川区上新庄1丁目2番36号)
○主催 古書みつづみ書房(伊丹市宮ノ前3-1-3浅岡ビル1F)
○参加店舗
・スウス~くらしと本の店~(大阪市)
・ブックマート千林大宮(大阪市)
・へんこや書房
・古書ますく堂(大阪市)
・古書みつづみ書房(伊丹市)
・ら・むだ書店(茨木市)

【ご来場の皆様へ】
・マスクの着用をお願いします
・手指の消毒剤をご利用いただけるよう準備します
・体調がすぐれないときは無理なさらないでください。
・エコバック、マイバックをご持参ください
・催事場内、混雑の状況より入場制限をする場合があります
お願いばかりですが、参加店舗一同、良い本を揃えられるよう準備しております。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなのひとはこ#02 GoTo Bookstore

2020年春の全国的な自粛期間に開催した ウェブで楽しむ一箱古本市
「みんなのひとはこ minnano hitohako」

今年の年末年始、行きたいところに行けず会いたい人に会えず静かなお正月になりそう・・・

そんなあなたに『ちょっとした楽しみを見つけてもらえたら』と、集まった仲間たちと第2弾の開催準備を進めております。

今回は  “Go To Bookstore” です!

状況が落ち着けば、是非とも実際のお店に足を運んでいただきたい!
各店主、精一杯のサービスをご準備して、楽しい本、素敵な本をセレクトしています。
ぜひともご来店をお待ちしております。

【期間】

開始:2021年1月1日0時 “除夜の鐘”と同時にオープン
終了:2021年1月11日23時59分 Gotoトラベル全国停止期間終了まで

【参加店舗】
芦屋みつばち古書部/風文庫(兵庫)
kamebooks(千葉)
古書からすうり(三重)
スウス~くらしと本の店(大阪)
寸心堂(大阪)
なタ書(香川)
西荻モンガ堂(東京)
(本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店(大阪)
古書みつづみ書房(兵庫)
やまね洞(埼玉)
451Books(岡山)
LUMO BOOKS & WORKS(福岡)

【URL】
https://hitohako.base.shop

昆陽古本まつり

伊丹のシンボルの一つ「昆陽寺」

地域のかたは親しみを込めて「行基さん」と呼ぶそうだ。

行基さんのほど近く、イズミヤ昆陽店で第二回の古本まつりを開催させていただきます。

前回はお盆休みの間の9日間。

今回は11月14日(土)~23日(月・祝日)の10日間。参加店舗は次の通り!

風文庫

トラベリングブックストア

古書ノーボ

(本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店

古書ますく堂

古書みつづみ書房

ら・むだ書店

古本屋ワールド・エンズ・ガーデン

みなさま!ぜひぜひおこしくださいませ!

喫茶店の時代展

2020年10月3日~10日の8日間、伊丹宮ノ前のギャラリーきとうで開催

民俗・生活文化史好き(?)にはたまらない展示になっています。

そして本日10月4日は林さんのギャラリートークがありました。

ちくま文庫『喫茶店の時代』(2020.4)

ちいさなギャラリーでのトークイベントでは三密状態が避けられないので、1階の交流フロアをお借りしての開催。定員以上の方がお見えになり、大盛況の会になりました。

夏目漱石や梶井基次郎、高野悦子などの文学作品に登場するカフェやミルクホール、喫茶店の紹介や著書『喫茶店の時代』の誕生秘話(?)など、とても興味深いお話でした。

『喫茶店』は学生たちの議論の場やサラリーマンの息抜きの場から、今では誰でも気軽に入れるスタイルが主流になってしまったようです。古き良き『喫茶店』は<レトロ喫茶>という言葉に形容されるように影をひそめてしまい、愛好家の方が巡り歩く希少な場所になっているかのようですが、いやいやなんの。まだまだ『喫茶店文化』はあなたのそばで息づいているはず。

そんなお店をさがしたくなる展示です。

鳴く虫と高低差

鳴く虫と郷町というイベントはとにかく包容力のあるイベント。

星見会があったり
プラネタリウムで虫の解説が聞けたり

 

古書みつづみ書房は伊丹のまちなかの『高低差』をさがす町歩きイベントを開催しました。もちろんこの時期、大人数ではできないのでほんの小規模開催です。

  

#鳴く虫と高低差

このあたりを歩いてみました

 

伊丹郷町の北~東端は萌え坂、萌え階段だらけ。たまりません。

  

この後は、惣構の伊丹郷町を大坂道~杜若寺まで歩きました。詳細はこちらから。https://www.facebook.com/events/2686291815022351/