blogs

鳴く虫と一箱古本市2020

2020年の『鳴く虫と一箱古本市』は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点より、最小限の参加者で密にならないようなレイアウトで開催します。会場は、宮前商店街のデリカロクシナ前、およびギャラリーきとう前の2か所です。

日時:2020年9月20日(日) 11時~18時

場所:宮前商店街 デリカロクシナ前 および ギャラリーきとう前

デリカロクシナ(伊丹アイフォニックホール)前

   

ギャラリーきとう前

 

 

 

 

◇鳴く虫と郷町とは?◇

「鳴く虫と郷町」とは、江戸時代に庶民の間で親しまれた虫の音を楽しむ「虫聴き」を現代風にアレンジしたイベントです。市内の文化施設や商店街、街路樹などで約15種3,000匹の虫の音色を楽しみます。会期中には、市内の様々な場所で音楽、飲食、文化といった関連イベントが開催されます。

 

◇一日だけの小さな本屋さん、やってみませんか?◇

一箱古本市は、1人1箱・みかん箱程度の大きさの箱に、古本を入れて持ち寄り販売するイベントで、2005年に東京の『不忍ブックストリート』ではじまり、今では全国的に広まっています。あなたが読み終えた本、誰かにおススメしたい本などに値段をつけて、当日、イベントに訪れたかたに販売します。本をきっかけにした、お客様との会話も楽しいイベントです。

 

◇新型コロナウイルス感染防止対策について◇

今春より拡大している新型コロナウイルス感染防止に関しまして、マスク着用、手指消毒剤設置等の対策を講じます。一箱古本市は、お客様との会話も楽しみではありますが、社会的距離をたもちつつ、マスク必須、都度の手洗い励行をお願いいたします。

 

◇一箱古本市募集概要◇

【実施要領】

・9月20日(日) 11:00~18:00  ※募集予定数 10名程度

・出店費 1日 500円

・出店場所:デリカロクシナ前広場、ギャラリーきとう軒先とガレージ

・販売可能な物=書籍、雑誌、個人作成の小冊子および本関連の雑貨(ブックカバー、しおりなど)、紙もの(ポストカード、レターセット) ※CD、DVDなどの販売はご遠慮ください。公序良俗に反する物品の販売はできません。

【応募条件】

・一箱古本市の実施ルールを守ってくださる方

・一箱に入れた本の販売ができる方で、開催時間内を通して出店できる方

・宮ノ前商店街のお店の軒先をお借するにあたり、お店の営業の邪魔になることなく諸事配慮いただける方

・高校生以下で保護者の許可を得ている方(中学生以下は保護者同伴で出店願います)

・新型コロナウイルス感染防止策を講じていただける方(マスク着用必須。手指消毒アルコールは事務局で準備します)

◇申込方法◇

鳴く虫一箱古本市 2020参加申込みフォームより、必要事項をお送りください。(お名前、ご住所、連絡先、お店の屋号、お持ちいただく本の種類、出店経験の有無、お店のPR など)

締め切り:9月4日(日) ※申込み多数の場合、抽選となります。抽選発表9月6日(日)

【お問い合わせ先】

古書みつづみ書房  伊丹市宮ノ前3-1-3 浅岡ビル1F 090-8197-9930 info@mitsuzumi-shobo.com

酷暑、8月 2020

暑い暑いと言っているうちに、8月も終わろうとしている。

春からこちら、どう動いてよいやら模索しつつ、この8月はたいした告知もせぬままにイベントに参加したり、企画したり。

8/1 伊丹三軒寺夜市

 

 

 

 

イズミヤ昆陽店にて『第1回 昆陽古本まつり』を開催。

 

8月23日はいたみ朝マルシェ

 

 

例年より暑さが厳しくて、2度ほど熱中症一歩手前までいきました。この暑さ、あなどっていてはいけませんね。

このたび、オリジナル風呂敷を作りました。予想以上に好評です。

古書みつづみ書房のオンラインショップからもお求めいただけます。

みんなのひとはこZINE

緊急事態宣言が解除され2週間。すぐ目の前の小学校も通常授業に戻ったようで、朝から児童が元気に登校している。

店前のブラックベリー

この3か月間、生活のリズムが激変してしまい、混乱してしまった人もいるだろう。恐るおそる戸外に出てみると季節はすでに夏。あの猛暑が今年もやってくるかと考えただけでゲンナリしてしまううえに、外出にはマスク必須とは。どうかんがえても無理。この夏もこのままなるべく外に出る用事をつくらないように、秋まで過ごすしかない。

 

店にこもって進めているのは「みんなのひとはこZINE」の編集作業

2020年の春。世界的な緊急事態の下、外出もままならない状況の私たちが「こんな時にこそ何かできないか?」と小さな抵抗的に開催した、ウェブで楽しむ一箱古本市。

どんなきっかけで始まったのか?

箱主たちはどんな思いで準備し出品していたのか。

お客様はどんなふうに感じてくれたのか。

思いや記憶が熱いうちに、事の顛末をまとめておきたいなと考えました。7月1日刊行です。たくさんの方に読んで頂けたらなと思います。

お問い合わせは info@mitsuzumi-shobo.comまで。

 

みんなのひとはこ終わりました。

 

ウェブで楽しむ一箱古本市 みんなのひとはこminnano hitohako  
2020年4月18日10時にオープンし、先ほど5月6日0時にクローズとなりました。

 

長い19日間でした。

 

当初は、これがどんなふうになるのか誰にも予想がつかず、箱主メンバーは皆、とりあえず出せるものを並べてみて、初日を迎えました。

10時のオープン。品物はどんどん売れていきます。画面を更新するたびに増える『SOLD OUT』の文字。そのスピードについて行けず、全員が驚きの悲鳴をあげながら(本当に)、あたふたと発送作業をしました。

古書善行堂の箱 20200502

幾日か経ち、毎日の選書→撮影→アップロードのサイクルが落ち着いてきたころ、北海道や神奈川、愛知県と遠方のお客様からも購入が増え始めます。新聞・ラジオなどのメディアの影響です。そして、これまでにも増してあたたかい応援メッセージが増えてきました。

素敵な取り組みですね。こんなときですが、こんなときだからこそ本と、自分と、向き合ってみたいと思います(^^)微力ですが、応援しています。(神奈川 横浜市)

私も日々なんとか過ごしていますが時々心が折れそうになることもあります。良書で心を筋トレします!(広島 廿日市市)

「みんなのひとはこ」を催してくださって、本当にありがとうございます。店頭で、本を手に手に選ぶたのしさに触れられずに居ましたが、形は違えど少し味わうことができました。いつか、店頭でお目にかかれますよう。どうぞご自愛くださいませ。(兵庫 姫路市)

子供とのおうちじかんに楽しませていただきます。素敵な企画をありがとうございます。(兵庫 西宮市)

新聞にて貴企画を知りました。すていほーむ活に本は必須アイテムですね。大変な時期に素晴らしい企画を有難うございます。(北海道富良野市)

これだ!と思いました。日経でみました。届くの楽しみにしています!(大阪 大阪市)

新しい本が入るたびに、どれも気になっていたのですが、どうしてもこの本達が読みたくなりました!コロナが落ち着いたら、旅に出たいものですね。 (大阪 豊中市)

「みんなのひとはこ」楽しんでおります。又々良い本見つけちゃいましたー。よろしくお願いしまーす。(兵庫 芦屋市)

みんなのひとはこ、、、。毎日HPを拝見してますが昨年の一箱古本市の懐かしい写真を見たら、なんだかじーんとしました。(兵庫 伊丹市)

 

いただくメッセージを読めば読むほど、私たちの思いつきは、何か、とんでもなく可能性をひめた活動なんじゃないだろうか?という思いが強くなっていきました。私たち一人ができることは本当に微力で、発信力も持たないけれど、思いをつなげて仕組みを駆使して、工夫を凝らせば、たくさんの人に思いが届けられるんだと。

沢山の人に本を届けたい。本を自分で『選ぶ』という行為の楽しさを忘れないで欲しい。

昨日、5月末まではまだ、思うように外出できずイベントの開催も控えなければならないことが決まりました。

けれど、地域によっては公共機関や学校、お店も順次 再開されるようです。すぐにはリアルな一箱古本市を開催することは難しいかもしれないけれど、わたしたち「みんなのひとはこ」の箱主たちは、実際に本の背を眺めて歩いてほしい。手に取ってページをめくってほしい。お子さんと。奥さんと、旦那さんと。お友達と。彼氏と、彼女と。一緒に・・・。と願っています。

次回は、ぜひ実際の「一箱古本市」でお会いしましょう!!

2020.5.6 みんなのひとはこ箱主一同

みんなのひとはこ

昨年の石畳一箱古本市の様子。野菜越しの一箱組

例年、ゴールデンウィーク前後のこの時期は『古本』の季節で、全国各地で「古書市」「一箱古本市」が開催される。

本家本元の『不忍ブックストリート』の「一箱古本市」もゴールデンウィーク中の1日間開催を予定されてたし、4月25日にはBOOK FESTA in KANSAI2020のもりの一箱古本市、5月3・4・5日には中之島まつりの古本市も予定されていた。

本好き仲間の2回目のビデオチャット・ミーティングで「やってみようか?」とのノリで準備がはじまった『みんなのひとはこ』。

みんながそれぞれの場所から参加して「一箱古本市」に来ている気分を味わってもらえたらいいなという動機でスタートしているので、商売っ気なしの明朗価格設定。しかも、説明文が楽しい。古書の通販サイトには見られないエピソードとか、レビュー付きの商品説明になってきた。

小さな試みです。うまくいくのかどうかわからないし、トラブルが起きてしまうかもしれない。もっとうまい仕組みもあると思う。

でも『これ、いいじゃん』と思っていただける方には、わたしたちのケースをどんどんお伝えしたい。各地でWeb上の本のイベントがどんどん発生すればいいと思っている。

もうすぐ10時。開店時間です。さてさてどうなることやら。緊張してきました。

うちで踊ろう

2020年1月 神奈川県で日本初の感染者がでた(中国からの帰国者)という報道があった2日後、伊丹の朝は寒かったけど、自分たちに関係があるニュースには思えなくて、イタミ朝マルシェはほんわか温かく、楽しかった。

すだちの聞いたホットジンジャー美味しかった

1月末。奈良県のバスの運転手さんの罹患のニュースが流れて、気の毒だなと思うのと、誰がかかってもおかしくない日がくるのかなとぼんやり考えていた頃。風文庫さんでのお茶会も素敵だった。

 

2月に入って、予定していたイベントが中止になりはじめ、3月2週目には図書館や公共機関が休館となり、多くの人が不要不急な外出をしなくなった。主人の会社のリモートワークも始まった。

たのしみだったブックフェスタ関西2020も
秋に延期

 

 

そう。2ヶ月足らずで世界は変わってしまった。

楽しかった日常が奪われて、こんな異常な状態が普通になりかけている。戦争や内戦だってそうだ。異常な状態は、何食わぬ顔でひっそりとわたしたちに近づいてきて、いつのまにか異常状態に突入させてしまう。

 

日常を忘れるな。疑念を持て。日常を守れ。

きちんと対策をして、少し我慢して、いろいろ工夫しながら「日常」を守らなければ「異常」に呑みこまれてしまう。普通に仕事して、買い物をして、本を読んで、ご飯食べて。花を見て、風を感じて、zoomで友達とダベって、you tubeでお気に入りのミュージシャンのライブを楽しんで、好きなお店の味をケータリングして。

日常を守るために、古書みつづみ書房は通常営業を続けます。ちっぽけな抵抗ですが、ここが息抜きの場所になればいいなと思っています。

それぞれがそれぞれの場所で、ちょっとがまんしながら、踊ったり、歌ったり、重なり合う工夫をお手伝いできるといいな。

OPEN
平日(火~金) 13:00~20:00
土曜日     11:00~20:00
日曜日     11:00~17:00

Close
月曜日、祝日

再会 エイゼンシュテイン

2月8日(土)柿衞文庫で開催されたシンポジウム 『岡田柿衞をめぐる文化圏』 のパネルディスカッションに登壇。基調講演のタイトルは『俳句と西洋』。映画・比較文学研究者の四方田犬彦先生によるお話しだった。かなり貴重な経験をさせていただいた。

柿衞文庫で開催中

なぜ、わたしが登壇したかというと、昨年春に開催された小企画展『柿衞さんの中学生時代』で展示された資料の多くが、当初、古書みつづみ書房に持ち込まれたものだったから。うちのお客様で蒐集家の方が持ってこられたスケッチ帖を見せてもらった瞬間に『これは柿衞文庫におつなぎしなくては』と思い、その後、同館の学芸員さんに丹念に調査していただいた結果、もちろん真筆で貴重な資料と評価されて企画展に至ったという経緯があったからだ。

2019年4月の展示チラシ

 

四方田犬彦先生による基調講演『俳句と西洋』

『俳句』はもはや日本独自の文化ではなく、世界中に浸透し詠まれ愛されていいて、文芸、詩作のみならず映像表現など芸術分野にも広く影響を与えている。というお話しで、その中で、私ははからずも再びエイゼンシュテインと出会うことになる。

 

セルゲーイ・ミハーイロヴィチ・エイゼンシュテイン
Sergei Mikhailovich Eisenstein
1898/1/10 – 1948/2/11
ソビエト連邦の映画監督
※写真はwikipedia commonsより

最初の出会いは大学時代。一般教養の『美学及び芸術学』の授業で衝撃を受けた。

メリエスの『月世界旅行』からはじまり、グリフィスの『イントレランス』、キューブリックの『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』など映画史に残る名作を題材に、クロスカッティング、クローズアップ、カットバックなどの映像手法、モンタージュ理論、サブリミナル効果等々、現代の映像表現にもつながる理論についての講義で、毎週毎週とても楽しみな時間だった。

何よりも印象に残るのはセルゲイ・エイゼンシュテインが1928年に監督・制作した『戦艦ポチョムキン』の有名な『オデッサの階段』のシーン。

ポチョムキン号の兵士たちが起こした反乱を支持する民衆が、ロシア軍の兵士たちに虐殺されるシーンでは、撃たれた母親の手から離れた乳母車が階段を落ちていく様子を、兵士たちの足元、落ちる乳母車、倒れながらも乳母車の行方を見守る民衆たちが繰り返し繰り返しつなげられる。


The baby in the pram falling down the “Odessa Steps” from the movie “The Battleship Potemkin”
wikipedia commonsより

このモンタージュ理論の手法は、エイゼンシュテインが1928年に初の海外公演をした、日本の歌舞伎の舞台での演出を参考にしたという。彼は晩年には漢字の研究をしており、異なる意味を持つ文字が重なり合い、更に意味を持つ『漢字』の成立に非常に関心を持ち、さらに俳句という短文詩に出会い『俳諧とは凝縮された印象主義的スケッチである』と論じたとという。

学生の頃に映画の黎明期に惹かれた私にとって、映画が出会ったモンタージュという映画独自の手法が、日本の漢字や俳句・短歌の影響に裏付けられていたことにまたもや衝撃を受けた。(あの時、授業でやったのかもしれないけど、覚えていなかっただけかも・・・)

 

さらなる衝撃は、シンポジウムの翌日、ご来店くださった星月夜(母)さんが、うちの商品の中で、ほとんど誰も気に留めない“ふるい映画チケット”の中から1977年に千日会館で上映された『戦艦ポチョムキン』のチケットを発見してくれたこと。娘さんがロシア映画フリークなのだとか。

そしてこのブログを投稿する今日2月11日がエイゼンシュテインの命日だという事実。

無数の点は線であり面であり世界であることを感じずにはいられない日々である。

天王寺区~中央区 散歩

春のイベントの仕込みという目的もあり、天王寺区~中央区をぶらぶら歩きました。

open street mapより

この界隈です。

ファレ*ティプアさんは、ステキなシャツを作ってくれるお店。わたしも1枚持っています。あいにくお留守のようで(後で聞くと、恵方巻きを食べに行ってたとのこと)、次の目的地へ。

ファレ*ティプアさん
ファレ*ティプアさんはまちライブラリーでもあるので、本がたくさん並んでいます。

途中、真田山公園で作って来たおにぎりを食べて、一色文庫さんへ向かいます。

 

真田山公園の白梅

 

一色文庫さん(写真を撮らなかったのでTwitterから写真を拝借)

一色文庫さんで友人と合流し、空堀商店街まで歩きました。

 

空堀商店街 厚生書店さん

厚生書店さんは残念ながら定休日。

谷6まで来たら覗きたい、読書は心の森林浴!『隆祥館書店』さん。いろいろ面白い本が並んでいました。

 

この地域は、山あり谷ありのアップダウンも面白いんですよね。

この次は、京橋界隈も歩こうと思います。

風文庫 くつろぎお茶会

芦屋の素敵な古本屋さん 風文庫

芦屋のすてきな古書店『風文庫』さんでお茶会をします。

気持ちの良い風が通る和室

 

実はわたくし、2011年頃から茶の湯の魅力に憑りつかれまして、各地のお茶会に出向き、いろんなお茶室を見学に行き、いろんなお茶会をやりました。

小林一三邸の 人我亭(にんがてい) にて
今西製茶の老と若

空堀 種の箱さんで

お茶室は亭主の宇宙。

お集まりいただいた方々と、一服のお茶を楽しみながらひとときを過ごすその場所は、そこにしかない空気を醸します。

風文庫の和室は、どんなお茶の空間になるでしょう。

当日は、『散歩の途中に立ち寄ったカフェのように、気軽にお抹茶を楽しんでもらう』という趣向です。お茶になじみのある方も、初心者の方も、かしこまらずに気軽にお楽しみいただけるお茶会です。ぜひいらしてください。

○ 日時 2020年1月27日(月) 13時~16時
○ 場所 風文庫
○会費 500円(お抹茶+お菓子付き)
○定員 先着10名 ※お菓子は先着10名様まで。
※1席3名さまとなりますので、順番をお待ちいただくこともありますのでご了承ください。
※以降も、お抹茶とお干菓子はお楽しみいただけます(会費400円となります)

当日直接ご来店ください。 お問い合わせは、風文庫まで。

アートブック・フェア「素敵なふたり」12月1日・7日

伊丹市立美術館で開催中の「高橋 秀+藤田 桜『素敵なふたり』」

現代美術家と布貼り絵作家のご夫婦の長きにわたる仕事が紹介されています。

エントランス正面にも秀さんの巨大な作品が。

期間中の12月1日(日)と7日(土)の2日間、1階ロビーで古書市を開催することになりました。

題して

アートブック・フェア「素敵なふたり」

関西で注目の古書店が、今回の展示「素敵なふたり」を切り口に、アート系古書をセレクトします。同時代のアート、デザイン、ライフスタイルなど、厳選された本がならびます。

居留守文庫
https://www.irusubunko.com/

ひなたブック
https://www.instagram.com/hinatabk/?hl=ja

トラベリングブックストア
https://twitter.com/tbsosakaj

古本善行堂
http://zenkohdo.shop-pro.jp/

ぽんぽんぽん ホホホ座交野店
http://hohohoza.com/news/1108

古書みつづみ書房
http://www.mitsuzumi-shobo.com/

ぜひ、お立ち寄りください。