blogs

ZINE作家michi-siruveの作品展 「記憶を綴じる、手づくりの本」展

15042146_1461335890547836_727551369801231101_o

本日、11月20日(日)から11月27日(日)までベランダ長屋にて、ZINE作家「michi-siruve」の作品展、「記憶を綴じる、手づくりの本」展を開催します。

「記憶を綴じる、手づくりの本」展

15016224_1813620115519155_6780224316135529822_o

15094988_1813620045519162_4102808986953637597_n

 
期間中は、「ベランダ長屋」に滞在くださる予定です。

 

15181200_1106945546070443_8353869124070758852_n 只今、鋭意準備中。

 

11月28日(月)には、参加者ご自身の成長の記憶をおさめた写真でzineをつくる「『母のまなざし』を作ろう」ワークショップを開催します。(こちらは定員となり、申し込みを締め切りました。すみません)

ワークショップの模様など、はこちらへ。

michi-siruve 藤田理代 (ZINE作家)
http://michi-siruve.com/
https://www.facebook.com/michisiruveya/

 

 

 

秋深まり

15055660_1100738863357778_3095096450919375173_n

あっというまに寒い季節になりました。

M女史からいただいたスリランカの紅茶。チャイにするととても美味しいよ!

ということで、さっそく試してみます。

 

15034436_1100737340024597_1281734766_o

日本の茶園もすっかり秋の気配。

茶樹だけじゃなく、植物も動物も、次の春までエネルギーを蓄える季節ですね。

 

15063998_1100377316727266_298872746_o

この子も毛布の上で丸くなって寝てることが多くなってきました。

鳴く虫と郷町 2016

伊丹の秋の風物詩『鳴く虫と郷町』

江戸時代から酒造業などで栄えてきた伊丹市内の郷町界隈に、鈴虫など秋の鳴く虫約15種3,000匹を展示する企画。

伊丹郷町館「旧岡田家住宅・酒蔵(国指定重要文化財)」を中心に虫の音を聴きながら日本の秋を愛でるイベント。

 

このチラシのおかげで、『ここって何?本屋さん?』と、ふらりとお越しになるお客様多数!!ありがたや、ありがたや。

 

このイベント期間中、みつづみ書房はいろんなことをさせていただきました。

14390679_1048655321899466_6370874654237292548_n こどもさんと一緒に演奏会をしたり

14368879_1048655458566119_8216979806411210866_n バナナ洞窟探検隊が結成されたり

 

14355585_1048655378566127_1771208643795388368_n 14333585_1048655401899458_4242978084389299396_n 猪名野神社で紙モノの小さな市を開催させてもらったり。

 

14322773_1048655481899450_8172556848285759719_n 放浪書房とみーさんに『旅商いと小商い』のトークライブを開催してもらったり。

 

たくさんの方との出会いで、なんかパワーもらいましたわ~。

来週からもがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

カラー・プロファイリング

デザイン図解 ワークショップツール展 第2弾がはじまりました。

13667895_177068602710572_8143466888795555115_o (1) 13653327_177068522710580_6333728922444316235_o

カラフルなツールの数々。思わず手に取りたくなります。

今回のテーマは「といかけ」。

チームで課題に取り組む際に、はたと息詰まるシーンがある。そんなときに大切なのが「といかけ」。

新たな発想や、視点の転換をうながすツールが沢山並んでいます。

13782076_1009655572466108_2008752713682873522_n 13880353_1009655589132773_1881725240308230356_n

岩田さんによる『カラー・プロファイリング』がはじまりました!

13892293_1009655622466103_2420514323893332509_n

カラーカードは、いろんな遊びに使えますね~

 

13879192_1009655639132768_6235697864564061500_n

第2弾の展示は8月6日までやっております。

 

 

 

「はじめてのデザイン図解・ワークショップツール展」

7月15日より、ベランダ長屋メンバー「場とコトLAB」と大阪大学ワークショップデザイナー育成プログラム修了生有志の主催によるイベント【はじめてのデザイン図解・ワークショップツール展】がスタートしました。

13718806_1003018386463160_4644771673305077716_n

13692638_1114611315275896_7520375008820721773_n

アトリエ・カプリスの岩田夫妻による素敵なツールがいっぱい!!

13700114_1114611688609192_3136389638975451451_n

13669104_1114611391942555_5167431967801131756_n

3つのテーマに分けてワークショップツールの展示をしてます。

テーマ「きっかけ」7/15(金)~23(土)
テーマ「といかけ」7/29(金)~8/6(土)
テーマ「しかけ」8/19(金)~27(土)

是非ぜひお越しくださいませ!!

 

シロップ研究 か

先日、シェアオフィス『ベランダ長屋』のメンバーであるかよちゃんのシロップ研究かの第一回研究会兼総会が開催されました。

dsc_6577

開所時から仕込み、研究が重ねられてきたシロップのかずかず。

たくさんの会員さんがいらっしゃって、大変盛会だったようです。

 

毎日、みつづみ書房の店番をしておりますと、日々の変化を見ることもでき役得です。

13512024_989064657858533_7213273766247410146_n 漬け込みはじめのヤマモモ

13521938_989064571191875_4855055582874349585_n 3日後にはこのとおり

2~3週間後、氷砂糖が完全に溶け切ったら飲めるそうです。

今からとても楽しみです

 

 

長屋暮らし

立春に開店したみつづみ書房。おかげさまで1シーズン過ぎ、夏へ突入。

13466486_987309051367427_9169474571466557755_n

13533146_987309074700758_1829216631348011512_n シェアオフィスとして同居する「シロップ研究“か”」の梅仕事もひと段落。

13521833_987310941367238_1532079449772351447_n 書房は本棚追加計画を思案中です。

 

4か月経ち、「長屋暮らし」も板についてきました。

シェアオフィス内では、キッチン使用のルールや、冷蔵庫ルール、掃除・ゴミだしの取り決めなど、共同利用(生活)を営むうえでどうしても必要になる事柄は、メンバーで相談して決めています。利用スタイルも違えども、それぞれが生活の一部を持ち込むので、思ってた以上に細かい点もすり合わせが必要だったり。意外ときちんとやっています。

 

一方、この湊町界隈の長屋暮らしはというと、

13467778_1116830151711629_1493374170_o 界隈の一斉清掃があったり

13483338_987341994697466_5654758044810194145_o 夏越の祓の準備をしたり。

 

窓を開けていると、路地を抜ける風が気持ちよくて、今のところエアコンなしでも快適です。

お蔭で、お隣の夕餉のしたくの音やにおいがしてきたり、路地でご近所さん同士がお話している会話が聞こえてきます。お互いの生活の息遣い感じる昔ながらの長屋暮らし。なかなか良いものです。

夏場は麦茶を準備しております。

もしよろしければ、長屋の空気を感じにお越しください。

 

 

 

すてきなお客様

昨日は、画家でエッセイストの林哲夫さんがご来店くださいました。

林さんご夫妻とは、個展やトークショーに何度かお伺いしているうちに

お話をさせていただくようになって、仲良くしていただいています。

13412181_978464078918591_5182679424343736644_o サインもらっておけばよかった・・

まさか、ふらりとお越しいただけるなんて!感激!

舞い上がってしまいました。

 

しかも、林さんのブログ『daily-sumus2』にも掲載いただくなんて、恐れ多い事に。

またお越しいただいた時に恥ずかしくないように(?)、本棚を充実させていこうと思います。

 

 

 

女の平和

オーブリー・ビアズリー文庫 コレクション展Vol.7 開催しております。

13254603_1824221974475698_3755673914801013779_n

選りすぐりの25冊を展示しております。オーブリー・ビアズリー文庫のコレクションリストはこちら

 

会期初日の5月28日にはギャラリートークを開催しました。

13237689_1806608962892060_8828725324800496743_n 13254306_1806608912892065_1579275184237911773_n

ビアズリーの25年という短い人生や、交友関係、当時の時代背景や出版事情、

日本からの影響、日本への影響などなど、明石さんのお話を聞きながら、実際に手に取ってご覧いただくという

贅沢この上ないギャラリートークとなりました。

 

『アーサー王の死』(Le Morte d’Arthur)、 『髪盗人』(he Rape of the lock )、や『The yellow book』、『The SAVOY』など、

原書を手に取り1ページ1ページじっくりとご覧いただけるようにしております。

13339455_972741676157498_1342112453712400200_n 『女の平和』(Aristophanes, Lysistrata )

古代ギリシアの喜劇作家アリストパネスによる戯曲。アテネとスパルタの戦いを終わらせるために、両都市の女が手を結び、セックス・ストライキをおこなうという、下ネタに満ちた喜劇。

独りでじっくり見て頂けるよう、書見席をご用意しております。この機会にぜひ。