columns

TERRAGEN FARM SHOP

お誘いを受けてイズミヤ横のTERRAGEN FARM SHOPで古本を販売。

Img20230828_09265248
Img20230828_09273356
Img_20230826_142555
Img_20230826_142615_1
Img_20230826_144202

Img_20230826_175707

バスで移動中、友人一家が来ているとの連絡が入った。
数か月ぶりだが、子たちが走り回って、実に楽しそうだ。
身体を動かすこと、目にするものすべてに興味が和して仕方がないらしい。

Img_20230826_144027

Img_20230826_165029
Img_20230826_165045

夕方からトークライブ「街の空洞をどう使うか会議」がスタート
今日のメインの目的はこのトークライブ
店主の来田さん。
その昔お父さんが建てたという建屋。
ドラッグストアが出ていき空家になっていた空間にひとり手を入れてショップとした。
貸店舗として貸したり、手っ取り早く売ってしまい現金化することもできたけど、その昔の人が混みあう程の賑わいの記憶を胸に、自分の好きなもの気に入ったものを中心に農業をしながらも模索していく姿はいいなと思った。
大儲けしなくても、好きなもので賑わいが作れたらとの思いを実践するのは正直大変だろうと思うけれど、楽しみながらやっているのがなにより大切なこと。
失敗だとか成功だとかという評価軸でなく、静かに広がっていくことを願っている。

Img_20230826_180408

Img20230828_09291515
Img20230828_09294676

アーレント=ショーレム往復書簡

Img20211014_09582174

雨の予報の一日。
何とか雨は持ちこたえたものの終日優れな天気。
まあ、暑さがしのげる分よしとする。


買い物ついでに、公園に立ち寄ると、排水桝のフタが壊されているのを見つける。
以前連絡して直してもらった箇所。
通常の遊びで壊れることはないので、遊び半分で壊したように思われる。
公園課に連絡して、対処を依頼した。




日中は、世界8月号の「再びつくられる原発安価論」を読む。
原発の活断層の問題など、継続、推進という目的に向けて辻褄合わせをしようとする姿勢が見えて仕方がない。
本当にそれが正しいのかどうかということの検証に費やされる労力というものは、何とかならないものなのか。



月曜日、善行堂で求めた一冊が届く。
研究者でもないので、内容を深く読むわけではないが、往復書簡集はやはり面白い。

「アーレント=ショーレム往復書簡」



今日の子たち
最近は、朝と夕方しかお目にかかれない

Img_20211013_192349
Img_20211013_193707


本のない人生なんて。The Booksellers

試写を見せてもらった。

2019年にニューヨーク映画祭に公式出品された作品『 THE BOOKSELLERS 』( 監督 : D ・W・ヤング| 99 分|16:9|5.1ch)

ブックセラーズとは、希少な本の売人のこと。
つまり古書店主だ。だが、ここでのブックセラーズはもう少し幅が広い。
本の売人が語る本の奥深さ、本を売ること買うこと、売人になることの奥深さを登場する14人のブックセラーたちが語るドキュメンタリー映画だ。
古書にまつわるこれでもかという話を繋ぐのが、作家、映画評論家、文化評論家でジャーナリストのフラン・レヴォウィッツ。皮肉とユーモアのあるコメントがいい味を出している。 どこかで見たような顔なのだが……

古書店主がこの業界に入った経歴を語ることで全体の流れを構成しているのだが、これから始めようとする若いカップルもいれば、祖父の代からの家業としている者もいる。それにより、古書街の歴史を辿る縦軸をしっかり描きながら、伝統的な革装から本を超えたハガキ・手紙からチラシへと横方向への広がりも忘れず、この世界の広さ、奥深さを余さず伝えてくれる。

本にまつわる逸話もてんこ盛りだ。著者が存命だった時期に発行されたドン・キホーテの版本は12万ドル。その金額にスペインの作家が涙した理由を語る。手書きの本、手稿もある。レオナルド・ダ・ヴィンチの手稿が史上最高額をたたき出した話も出てくる。不思議な国のアリスも出てくれば世界で数冊の本の話も出てくる。もちろんグーテンベルク聖書は外せない。


この映画がよくできているのは、単なる希少本の趣味の世界の紹介に終わっていないこと。このマニアックな世界を覗くことで現代社会というものを浮かび上がらせ、課題を突き付けている点にある。この業界もご多聞にもれずネット社会の影響を受けている。ネット社会は本の購入のカタチを変えただけでなく、本を買う前提となる読書を揺さぶっているのだ。

コレクターこれもまた重要な登場人物。ある作家は、図書館のコレクションに女性史がないのに気がつき、収集を始めた。そして話は、古書業界の女性問題へとつながる。別の若い編集者は、ヒップホップの情報を求めそれまで対象と考えられていなかった雑誌や紙類を文化の断片とて収集を始めた。
作家の残した原稿、取材メモなどの資料を一括して保存したいという話も出てくるが、ニューヨーク公共図書館長はコレクションの延長にアーカイブがあると語る。


含蓄のある言葉も。 「本は我々の存在と知識の文化的DNAである」
自分の本の行く末を考えたことのないブックセラーはまずいない。古書店主の中には、未来に悲観的な気持ちを持っている者もいる。が、やめようなんて思っている者は一人もいない。それは、本の狩人として、ディーラーとしてのこのひと言に表れている。
「何万冊もの本を集めるのは“ワォ!”と言いたいから」
古書店主たちのいきいきとした口調がこのドキュメンタリーを魅力的なものにしている。

公開は4月23日から。マニアックな古書の世界が堪能できます。

デルスー・ウザーラ

昨年読んでいた梨木香歩の「渡りの足跡」の中に出てくるデルスー・ウザーラ(本の中ではウザラー)に触発され、読みたいと思っていたウラジーミル・アレセーニエフの「デルスー・ウザーラ」を手にとった。
東洋文庫で読みたいと思っていたが、どうも1902年の探検の部分が入っていないようだったので、河出文庫版を求めた。

Img_0001_20200517103801
Img_20200516191301

「デルスー・ウザーラ」は、1900年初頭、北海道、サハリンのロシア側対岸のシホテアリニ山脈を探検したアレセーニエフの探検紀行の記録。
探検の記録ではあるが、物語の主役はガイド役を努めた現地の漁師デルスー・ウザーラ。
自然を観察、人や動物の動きや心理を見つめる漁師としての姿が描かれている。また、自然や動物に対する世界観はアニミズムといっていいほど素朴だが、常に行動と一致しており、それらは等しく人間にも注がれ、粗末に扱うことなく丁寧さにに溢れている。
アレセーニエフが発見するデルスー・ウザーラの行動や言葉は、現代人が忘れてしまっている人の本然的なものを思い出させる。

……
目をさまして私は、デルスーが薪を割り、シラカンバの皮をあつめて、これらをみな小屋の中へ運びいれるのを見た。彼が小屋を燃やそうとしているのだと思い、私はそれをやめさせようとした。ところが、彼はそれに答えないで、一つまみの塩と、少量の米をくれと言った。彼がそれで何をするつもりか興味があったので、私は彼にその欲しいものをやるように命じた。ゴリド人はシラカンバの皮で丁寧にマッチをくるみ、塩と米を別々にシラカンバの皮につつんで、これらを小屋の中につるした。ついで彼は外部から屋根の樹皮を修理し、それから出立の身支度にかかった。
「きみはここへかえってくるつもりなんだね?」私はゴリド人にきいた。
 彼は否定的に頭をふった。そこで誰のために米、塩、マッチをおいておいたのかと、私は彼にきいた。
「誰か、誰か、別の人、くる」デルスーが答えた。「小屋みつける、かわいたマキみつける、マッチみつける、くいものみつける――死なない」
 私はおぼえている、これがひどく私をびっくりさせたことを。私は考えこんでしまった………ゴリド人は自分の一度も見たことのない人間、まったく未知の人間について心配していたのである。その人間はまた誰が彼のために薪や食料を用意してくれたかを知らないのである。私は兵士らが野営地を去る時、いつも屋根の樹皮を焚火でもやしてしまったことを思いだした。彼らはそれを乱暴をはたらく気持ちからではなく、単純に、おもしろ半分にやったので、私もそれを禁止したことはなかったが、これにくらべると、この野生の男ははるかに人間への愛に富んでいた。旅人へのこの配慮! ……どうしてこの気持ちのいい感情、他人の利害にたいするこの配慮が、町に住む人々には荒れすさんでしまったのか。だが、これは都会人にも以前はあったものである。

黒澤明がソビエトから依頼されて映画化されたものがあるが、まだ見ることができていない。
映画を見る前に本を読むことが出来てよかった。
デルスー・ウザーラの画像がないかと検索してみると、幾つか見つかった。

26f5bc30

アレセーニエフと一緒に

Dersu_uzala

探検家でありながら学者でもあったアレセーニエフの自然描写にも惹かれる。
もう少し、この時期の探検史を調べて見るつもり。

坪内祐三

Img_20200128223601

14日に坪内祐三が亡くなったのをニュースで知った。
ショックだった。

その夜、坪内さんの文章を読もうと、本箱を見ると、「人声天語」が見当たり、手にとった。
通読したその本に一箇所だけ付箋がつけてあった。

文藝春秋2005年6月号
「記録と記憶と準記憶―歴史を知る」

ひどく、印象的で考えさせられる文章だった。


 真に歴史を知ること、つまり、歴史を記憶すること、とは、どういうことだろう。
 よくプロ野球選手などが、記録ではなく記憶に残る選手になりたいと言い、その場合の記録とは単なる数字を、そして記憶とは強い印象を意味しているが、記憶と記録はどれぐらい重なり合うものなのだろうか(もちろんここで私か問題にしている記録とは単なる数値の意味ではない)。
 言い替えれば、ある一つの記録から、いかに正確な記憶が再現出来るのだろうか。
 さらに言えば、記録と記憶の間にはもう一つ準記憶とも呼ぶべき歴史把握がある。
 例えば、昭和三十三(1958)年生まれの私は、明治時代のことは記録でしか知らないけれど、太平洋戦争のことは記憶が、いや準記憶がある。
 私の父は元海軍の軍人であったし、私の小学校や中学校の教師には軍隊帰りの人間がいくらでもいた。東京の公立校であっても、母親や父親が被爆者であるクラスメイトが何人かいた。繁華街に出れば本物の傷痍軍人をよく見かけた。
 私の世代であれば当り前のことだろう。
 そういった大人たちから、戦争の様ざまな話を耳にし、その体験を共有した。
 様ざま、と書いたのは、それらの体験が必ずしも同じものではなかったからだ。
 その時暮らしていたり従軍していた場所や時の差によって様ざまな違いがあった。
 しかし、そういう差異を超えて、私の中で、太平洋戦争に対する一つのイメージが記憶されていった。
 その記憶によって、私は、太平洋戦争の記録の真実を読みとろうとする。
 真の歴史とはそのように語り(読み)継がれて行くものではないだろうか。
 一方に記録かある。
 もう一方に記憶を待った当事者がいる。
 そしてその記憶を耳にした準記憶者がいる。その準記憶者が記録の中の真を読み解き(少なくともそれを読み解こうという努力をし)、それをまた記憶あるいは記録して行く。
 この繰り返しによって、「歴史」は、真の歴史に近づいて行くのではないだろうか。
 記憶だけでは歴史は切断するし、記録だけなら、歴史は、時に誤用される。
 ポイントとなるのは準記憶者という媒介者の存在である。


病院に行く途中で、文藝春秋(2019年6月号)を読んでいた。
図書館の検索システムで何度チェックしても常に貸出中だったものが、前日にでかけた図書館ではたまたま返却されたタイミングだったので運よく借りることができたのだ。
読みたかったのは村上春樹が父親のことを初めて綴った文章が掲載されていたから。
父親と猫を捨てに言った話に始まり、確執のあった父親の生涯を辿っている。
村上春樹のお父さんはお寺の次男として生を受けた。その後、学業半ばで一兵卒として戦地に赴いたのだが、その中国で捕虜の処刑の場に立ち会うことがあったようだ。
また、仲間をこの戦争で失くしたこともあり、その人たちのために毎朝長い時間をかけてお経を唱えることを欠かさなかったという。
そうした父親の姿を見続けてきた村上春樹もまた準記憶者に違いないと思った。


同じ文藝春秋の後ろに坪内祐三の人声天語が掲載されている。
「平成の終わりに思うこと」というタイトルの文章は次のように始まる。

この原稿を書いている今日は平成三十一年四月十八日。
つまりあと二週間ほどで平成が終わる。
私は昭和が終わっていった時のことを思い出している。

続いて、昭和という時代を思い、亡くなっていた手塚治虫、大岡昇平の名前を挙げていく。
また、時代が変わるに合わせるように亡くなっていた者の名前も
橋本治、岡留安則、内田裕也、萩原健一、モンキー・パンチ……

そこから平均寿命の話に変わっていく。


元号とは別に平均寿命のことを時に考える。
私の父は大正九(一九二〇)年生まれで、大正九年十年生まれは太平洋戦争でもっとも多く戦死者を出した世代だ。
しかし生きて帰った人たちは長生きで、私の父は九十過ぎまで生きたし、同世代の作家安岡章太郎や阿川弘之、庄野潤三も長生きした。彼ら“第三の新人”の人々は長寿が多かった(中で例外は吉行淳之介と遠藤周作だが二人とも若い時に肺を患っている)。
そのペースで長寿化が進むかと思っていたのだが、ある変化が起きた。
次の世代、昭和一ケタ生まれには「八十の壁」があったのだ。
私の知る人、山口昌男さんも常盤新平さんも野坂昭如さんもそれぐらいの年齢で倒れていったのだ。
続く昭和二ケタ生まれは「七十五の壁」があった。赤瀬川原平さん、安西水丸さん。
だから団塊の世代は「七十の壁」があつて、橋本治と岡留安則はその壁に倒れたのだ。萩原健一はその下の高校全共闘世代に近く、つまり「六十五の壁」だったのだ。
すると私たちシラケ世代は「六十の壁」で、今年の五月八日に六十一歳になる私は恐怖だ。


こんなことを書いていたんだと、何とも言えない気持ちになった。
こんなこと書いちゃ駄目だよ……

坪内祐三は同い年だった。

礼節

Img_20200102_121548

日中、大学時代の友人から「元日絞り」が送られてくる。
昨年は、お願いしていたのだが、今年はその機会もなかったのだが、律儀に年賀の挨拶だ。元日絞りは、その名の通り元日の未明からその年最初のお酒として絞ったもの。友人がそれに参加しているのだ。
嬉しくて、少しだけ多めに飲んでしまった。

Img_20200103145601

夜、BOOKOFFを覗く。
20%OFFということで、いつもよりお客さんの入りは良い。
欲しい本はなく、文庫の棚で珍しい杉本秀太郎の「新編 洛中生息」を見かけたので、既に持っているにもかかわらず、もとめる。

「新編 洛中生息」 杉本秀太郎

帰宅後、チェックしていたら署名本であった。
宛名は調べてみたが、不明につき、一般の読者なのかもしれない。

Img_20200103_144210



パラパラめくっていたら、「正月から節分まで」の一節に納得。

……
年始のあいさつにきた人は、玄関で応々と呼ばわり、はきものを脱ぐことはせず、その場であいさつをして、さっさと帰っていくのがしきたりだったからである。店の間に、ひつじ草の池沼を描いた時代屏風を立てかけ、その前に名刺受けをととのえておくと、名刺を投じただけでそのまま去ってゆく人も少なくなかった。年始の客は数が多いということくらい、だれも心得ていたから、あいさつ以外の冗語は互いに遠慮しながら、年始の往来をとり交わしたのだ。これを水くさいというなかれ。礼節は、形式的であればあるほど虚礼から遠ざかるものである。砕けた付き合いがもてはやされる時代は、かえって虚礼がはびこる時代だろう。

「礼節は、形式的であればあるほど虚礼から遠ざかるものである。砕けた付き合いがもてはやされる時代は、かえって虚礼がはびこる時代だろう。 」

ことば、文字

Photo_20191114225601

梨木香歩の本を読んでいたら、こんな文章に出くわした。

「縁だけをピンクに染めた白いコンペイトウを、びっしりと敷き詰めたようなミゾソバの花の群落。」

Img_20191022_075634

ミゾソバ

コンペイトウか、うまいこと言うなあ。
目の前に景色が浮かんできた。

読んでいる「渡りの足跡」
ここ最近読んだ2冊「ぐるりのこと」「不思議な羅針盤」と本文書体が違う。
正確に言うと、「ぐるりのこと」「不思議な羅針盤」の2冊も異なる。
なんだかこういったことが気になってしかたがない。

Photo_20191114231403

「渡りの足跡」
本文書体にしては文字が太い(ウェイトがある)。
歳をとり、眼が弱くなっている今は、こちらの方が読みやす。

Photo_20191114231402

「不思議な羅針盤」

Photo_20191114231401

「ぐるりのこと」

印刷会社が変わったり、年月が変わるとそういったこともあるかと思うが、できるだけ合わせて欲しいものだ。
まあ、渡りの足跡はネーチャーライティングなので、エッセイとは別のジャンルという位置づけなのかもしれない。

ゴッホの贋作を見て覚えた感動は本物か

Gansaku


表題の記事がほぼ日刊イトイ新聞に掲載され始めたのが、10月10日。
だから、その5日ほど前だったかと思う。
ふと、大原美術館のゴッホの贋作を思い出して、図録を探した。
それは、思っていたところにあったが、図録は2冊あり、1冊はゴッホが掲載されており、もう1冊にはそれはなかった。
ちょうど、贋作が同定される前後を表していることになる。
絵葉書も買ってあったような気がしていたが、それはなかった。
もしかしたら、小さなポスター(図版)だったかもしれない。
学生の頃、今ほど多くなかった来館者の中、絵の前で随分と見入っていた。
それほどまでに、やはり魅力的だった。
感動したといってもよいのだと思う。



ほぼ日に連載された国府寺司さんもやはり学生時代にこの贋作に感動したという。

以下、インタビューから

──  先生がこの贋作を見たときの感動って‥‥。
圀府寺 本物でした。目の前にある作品は贋作かもしれないけど、
    あの感動に嘘はなかった。
──  偽物ってじゃあ何だという気になりますね。
    その言葉を聞くと。
圀府寺 長い時間、見入っていたのを覚えています。
………


圀府寺 でも、仮に偽物だと判定されようが、この絵は、この作品は、
    自分にとって何より大事なんだ‥‥という人は、いると思うんです。
――  先生の感動が、本物だったように。
圀府寺 情報の氾濫している時代ですから、わたしたちの「感動」にとっては
    純粋な「視覚」だけじゃなく、作家の名前や、その絵に添えられたテキスト‥‥。
――  ええ。
圀府寺 それらも、大きな役割を果たしていますよね。ようするに、
    かならず「色眼鏡」で見ています。
――  ゴッホの作品だとわかった時点で、素晴らしいはずだ‥‥とか。
圀府寺 そうなります、どうしたって。色眼鏡なしで見るのは、無理です。
    だから、わたしが学生に言うのは、色眼鏡を外すのは無理だけど、
    自分が色眼鏡をかけているということは、きちんと認識しておきなさい、と。
――  絵画を見るときには。なるほど。
圀府寺 本物とか、偽物とかは、情報です。心がふるえたこととは、本質的には
    関係ないと思うんです。そこを明らかにすることは、もちろん、
    大切なことですけれど。
――  はい。
圀府寺 この絵が自分の心にとってどうか。この作品を前にした感動は本物か。
    そのことは、真贋とは別個の問題。


情報でない絵画の感動とは何か。
写真やカレンダー、TVCM 心が動くものがある。
心が動くことが大切ならば、実物(真贋でいう真作)である必要はないのでは。
それは、モノではなく、情報ではないのか……

絵画は、どこにあるのか……

皿の中に、イタリア

 

 

3021_001

内田洋子さんの最初の「ジーノの家 イタリア10景」に感心してから新刊が出るのを楽しみにしていた。

これは、単行本を見送り、文庫本なるのを待っていた。

期待に違わず、ぐいぐいと読ませる。

きびきびとした文章は、著者の人となりも反映しているようで、内田さんに引き寄せられるように登場する人物が実に魅力的に見える。筆の力というよりも、人の懐に飛び込む力のなせる技なのかもしれない。今までの作品にあった人物主体に少し料理を加え、味付けをしてある。

トマトをざく切りとか、採りたてのバジルをすり潰すといった文章がおどり、荒っぽくはあるが、その文章だけで口中にトマトを放り込まれたように唾液が出て来る。

これを読んだ幾人かの夕餉はパスタになったはずだ。

糸井重里

糸井重里の「抱きしめられたい。」を読みながら思った。

昔よりも言葉が身体に染み込んでくるようになった。

以前なんでもない言葉であったものが、胸にドンと響くようになってきた。

0160_001

0162_001

「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載されていたコンテンツを中心に2015年のものをまとめたのが、「抱きしめられたい。」。

シリーズで10冊目。10冊目が発刊されたのは遅かった。もう今年は出ないのだろうかと思っていたら、12月になってようやく発刊された。

中に掲載された、前任天堂社長の岩田聡さんを追悼する文章が何度読んでも胸に響く。


世界のすべての灯を消せ
真っ暗な夜をつくってくれ
その無力で
ただそれだけをしてくれないか

 

編集を担当した、ほぼ日の永田泰大さんが本の紹介の中で語っていた。

http://www.1101.com/books/dakishimeraretai/fromeditor.html

この本を編むにあたり、
岩田聡さんについて書かれた糸井重里のことばを
ぼくはほとんど削ることができませんでした。
それで、本の真ん中くらいのところに、
正確にいうとちょっと後ろくらいのところに、
ほとんど、まるまる、収録しました。

まったく、その通りだな。

私も、糸井さんのこの時の言葉を今もテキストとして保存している。

人と人がつながっているって、こういうことなんだなよと思う。