長屋暮らし

立春に開店したみつづみ書房。おかげさまで1シーズン過ぎ、夏へ突入。

13466486_987309051367427_9169474571466557755_n

13533146_987309074700758_1829216631348011512_n シェアオフィスとして同居する「シロップ研究“か”」の梅仕事もひと段落。

13521833_987310941367238_1532079449772351447_n 書房は本棚追加計画を思案中です。

 

4か月経ち、「長屋暮らし」も板についてきました。

シェアオフィス内では、キッチン使用のルールや、冷蔵庫ルール、掃除・ゴミだしの取り決めなど、共同利用(生活)を営むうえでどうしても必要になる事柄は、メンバーで相談して決めています。利用スタイルも違えども、それぞれが生活の一部を持ち込むので、思ってた以上に細かい点もすり合わせが必要だったり。意外ときちんとやっています。

 

一方、この湊町界隈の長屋暮らしはというと、

13467778_1116830151711629_1493374170_o 界隈の一斉清掃があったり

13483338_987341994697466_5654758044810194145_o 夏越の祓の準備をしたり。

 

窓を開けていると、路地を抜ける風が気持ちよくて、今のところエアコンなしでも快適です。

お蔭で、お隣の夕餉のしたくの音やにおいがしてきたり、路地でご近所さん同士がお話している会話が聞こえてきます。お互いの生活の息遣い感じる昔ながらの長屋暮らし。なかなか良いものです。

夏場は麦茶を準備しております。

もしよろしければ、長屋の空気を感じにお越しください。

 

 

 

すてきなお客様

昨日は、画家でエッセイストの林哲夫さんがご来店くださいました。

林さんご夫妻とは、個展やトークショーに何度かお伺いしているうちに

お話をさせていただくようになって、仲良くしていただいています。

13412181_978464078918591_5182679424343736644_o サインもらっておけばよかった・・

まさか、ふらりとお越しいただけるなんて!感激!

舞い上がってしまいました。

 

しかも、林さんのブログ『daily-sumus2』にも掲載いただくなんて、恐れ多い事に。

またお越しいただいた時に恥ずかしくないように(?)、本棚を充実させていこうと思います。

 

 

 

女の平和

オーブリー・ビアズリー文庫 コレクション展Vol.7 開催しております。

13254603_1824221974475698_3755673914801013779_n

選りすぐりの25冊を展示しております。オーブリー・ビアズリー文庫のコレクションリストはこちら

 

会期初日の5月28日にはギャラリートークを開催しました。

13237689_1806608962892060_8828725324800496743_n 13254306_1806608912892065_1579275184237911773_n

ビアズリーの25年という短い人生や、交友関係、当時の時代背景や出版事情、

日本からの影響、日本への影響などなど、明石さんのお話を聞きながら、実際に手に取ってご覧いただくという

贅沢この上ないギャラリートークとなりました。

 

『アーサー王の死』(Le Morte d’Arthur)、 『髪盗人』(he Rape of the lock )、や『The yellow book』、『The SAVOY』など、

原書を手に取り1ページ1ページじっくりとご覧いただけるようにしております。

13339455_972741676157498_1342112453712400200_n 『女の平和』(Aristophanes, Lysistrata )

古代ギリシアの喜劇作家アリストパネスによる戯曲。アテネとスパルタの戦いを終わらせるために、両都市の女が手を結び、セックス・ストライキをおこなうという、下ネタに満ちた喜劇。

独りでじっくり見て頂けるよう、書見席をご用意しております。この機会にぜひ。

 

 

 

雨の予感

ゴールデンウィークを過ぎて、もうじき梅雨入り。

13221444_964006947030971_5736280050024371696_n 昨日の雨。

 

13246299_964006967030969_5523262886418789664_o

今日の午前中の空。日暈(にちうん)が見られました。雨を予感させます。

 

本日はのんびりと資料の整理と棚のレイアウト変更をしておりました。

13246176_1819447071619855_3024616234133594436_o

オーブリー・ビアズリー文庫コレクション展 いよいよ5月28日からです。おたのしみに!

 

 

服飾の読本

【服飾の読本】

Img

NHK朝のドラマ「とと姉ちゃん」のモデルである大橋鎮子が出版した本。
発行は、衣装研究所

花森安治の処女作。
暮らしの手帖に連載していたものをまとめたものだ。

装幀が素晴らしい。タイトル文字、名前の位置も良く考えてある。
発行が、昭和25年。私の手にあるのは、8月1日の第4刷。初版が7月25日。

内容は、服飾についての具体的なアドバイスやおしゃれのポイントなどが中心だが、戦後の貧しい時代にあってもおしゃれを楽しむ余裕や美しいものを感じる感性が大切であるということを謳っており、暮らしの手帖に流れている基本そのものだ。

本文中の見出しを拾うとだいたいの本の内容が分かるかと思う。

美しい感覚が光る時代
美しいものと高価なものと
美しいものに誘惑される
飾りすぎるな
一番いいものばかりつけたがらぬこと
ほんとうの美しさ
美しく着るための勉強とは
美しいものを見分ける感覚
わざとらしさについて
おしゃれを軽蔑するおしゃれ
スカラシップ好きは感覚が低い
女学校の制服について
おしゃれ狂女にさせたのは誰か
通学服は花のように
女学校の先生の服
粋と上品と
個性とは欠点の魅力である
すきのない身だしなみ
ひとに似合えば自分に似合わぬ
自分に似合うデザイン
自分の服のデザイン

ここまでで、約30頁。全体の1/7程だ。

ざっと眼を通していて、はっとした一文。

ただ、一つのもの
現代の発達した美容術、整形術でも、なんとしても、お化粧出来ない場所が、人間には一ヵ所だけある。それは、眼の光りである。

 

Img_0001

本の奥付。

花森安治らしさが出ているのが、左端の文字。

本を担当した、職人の名前が入れてある。

全てが花森安治の信念と美意識に貫かれている。

オーブリー・ビアズリー文庫 コレクション展

ビアズリー

オーブリー・ビアズリーコレクション展vol.7を開催いたします。

【概要】
19世紀末イギリスをを代表する画家・イラストレーター・詩人・作家・デザイナーであるオーブリー・ビアズリーの作品

個人コレクターの所蔵品の展示です。

期間:2016年5月28日(土)〜6月11日(土)  みつづみ書房の営業時間に準じる

料金:無料

【ギャラリートーク】
開催にあたりギャラリートークを行います。120年前の作品を実際に手に取ってご覧いただける機会は滅多にありませんので、ぜひお集まりください。

日時:5月28日(土)13時〜14時30分
料金:500円(ワンドリンク付き)

お申込み・お問い合わせはこちらまで。

ニューヨーカー短編集

【ニューヨーカー短編集】

カミさんが引っ張りだしてきた、私が高校生時代に購入した文庫。

Img

Img_0001

昭和48年2月10日初版
昭和49年3月30日四刷

秀逸な装幀(安彦勝博)。

収録作品を拾ってみる。

せせらぎ      アルトゥーロ・ヴィヴァンテ(常盤新平訳)

夏の読書      バーナード・マラマッド(菊池 光訳)

未来の父      ソール・ベロー(永井 淳訳)

ランス       ウラジミール・ナボコフ(矢野浩三郎訳)

ノボトニーの痛み  フィリップ・ロス(小菅正夫訳)

生涯はじめての死  エリザベス・テイラー(深町真理子訳)

盛 夏        ナンシー・ヘイル(武富義夫訳)

キャッチボール  リチャード・ウィルバー(志摩 隆訳)

夏服を着た女たち  アーウィン・ショウ(深町真理子訳)

日曜日には子どもは退屈  ジーン・スタッフォード(深町真理子訳)

あすも、あさっても…… しあさっても……  ジョン・アップダイク(小倉多加志訳)

In Gre……      ホーテンス・キャリッシャー(小尾芙佐訳)

感傷教育      ハロルド・ブロドキー(青木日出夫訳)

ミニミニ骨董市

ご縁があって昭和40年代頃の食器中心に「ミニミニ骨董市」を企画しました。

13139370_958264557605210_5124433232432392122_n 昭和40年代 NIPPON CLAFT の食器

13151609_957640374334295_8713442507372721100_n FIELD CHAMP のピクニックセット(売約済!)

13043279_958266030938396_6850791402851325345_n 柿右衛門 小皿5枚セット(多少難あり)

13177735_958265957605070_8970919322178608780_n 上野焼 急須・湯冷まし、小茶碗 揃い

 

どれも、味のあるものばかりです。

早い者勝ちです。