「暮らしの手帖」とわたし

Img

平成22年刊。

 

今、NHKの朝のドラマ「とと姉ちゃん」のモデルとなった大橋鎮子さんの著作。

刊行当時、お元気だった大橋さんもご存命であった。

今回、ドラマが放映されるということで再読する。

思いと工夫、仕事とはこうありたいものだと思う。

お披露目会

2016年4月9日(土) 大安吉日 快晴

ようやく、わたしたちのシェアオフィスベランダ長屋のお披露目をすることができました。

12998681_943223319109334_2278511183528336983_n

12472317_943223289109337_5273435782530569749_n

関係者立ち会いのもと、猪名野神社宮司による事務所開きの神事を執り行い、

午後からは、たくさんのお客様にお越しいただきました。

12993521_943223242442675_8790330681469482130_n 長屋は大賑わい

13006529_943223335775999_3418299699127722785_n 15時からはウミネコ楽団さんによる演奏も

12980539_936169683166085_1669579635_n

12980879_936169326499454_1675988546_o ちいさいお子さんに大人気の絵本コーナー。

絵本コーナーは『バナナ島の洞窟』と名付けられました!

 

12439350_943223402442659_8414530560677719116_n

これからも、皆さんに愛される本屋さん目指して、精進いたします。

末永くご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。

ベランダ長屋

12970936_1039138962823132_1904069599687906151_o

みつづみ書房が入居するシェアオフィス『ベランダ長屋

かねてより準備を進めておりましたが、ようやく開所となりました。

 

 

1階が古書 みつづみ書房

2階が共同オフィスで、

コミュニティデザインの「場とコトLAB

ウェブ・イベントプロデュースの「鹿鳴舎-rokumeisha-

シロップ研究「

の面々が、楽しく仕事をしています。

12472303_1038362649567430_6315891762953451650_n

 

4月9日(土)にはお披露目会&開所の宴を催します。

詳細、参加お申込みはこちらまでお願いいたします。

 

発掘

4月に入りました。

今日の雨が過ぎれば、一気に開花しそうですね。

12439453_937206703044329_3240193715969987359_n

12495096_937206683044331_4887771324536503093_n

 

田んぼのあぜみちはレンゲがきれいです。

12901411_937206649711001_4127792984435789114_o

 

先日のイタミ朝マルシェでみつづみ書房の事を知って下さり、小さなお子さんを連れてお越しいただいたお客様がありました。

子供向けの絵本を扱っている本屋さんと期待されていたようでした。

 

12936689_937206976377635_8090590516717094178_n

ご期待に添えるかどうかわかりませんが、子供さん向けの本を、階段下のクローゼットに並べてみました。

懐中電灯を持って入ってもらうようにします。ワクワク、発掘を楽しんでもらえる

良い本を入れておきますね。、

 

昔、子供さんだったかたも、どうぞ覗きにいらしてください。

 

だいこんの花

12923329_934187193346280_4416585333672184012_n

だいこんの花が咲きました。

 

先日のイタミ朝マルシェも、おかげさまで盛況でした。

すこしずつ、知ってもらう機会を増やしていけたらうれしいです。

600362_934273423337657_1668683406651488317_n

 

昨日、閉店準備をしておりますと、玄関先にマンガ雑誌が置いてありました。

扉が閉まっていて、少し入り難いかったかもしれません。

 

ドアホンを押して、どうぞお気軽にお入りください。

20時まで営業しております。

 

 

イタミ朝マルシェ

3月27日はイタミ朝マルシェに出店します。

12744732_910749605690039_8944616654612612019_n

12744712_910749539023379_6918656706341860053_n

みんなでわいわい、美味しい朝ご飯。

可愛いアクセサリーや、美味しそうなお野菜なんかも売ってます。

 

今回は、行灯社さんの素敵な演奏も聞けるそうです。

 

どんな本を持って行こうか、楽しく思案しています。

是非、お立ち寄りください。

 

イタミ朝マルシェ https://www.facebook.com/itami.asamarche/?fref=ts

3・27 8:00-11:00

 

 

断片的なものの社会学

【断片的なものの社会学】

0030_001

紀伊国屋じんぶん大賞2016を受賞した作品。

カテゴリー的にはエッセイに入るのだろが、奇妙な味わいに捉えられてしまい、離してくれない。

記憶の底に何かの断片のように貼りついて離れない無意味な映像や言葉。

若い頃の時分では決して読まなかっただろうし、理解もし難かったであろうが、時間がこの本の内容を理解させてしまった。長い時間をかけて、ぐるりとひと巡りし、再開した時のような得心と諦念がある。

出入り

3連休いただきました。

 

昨日は、ひたすら本の整理をしておりました。

補修したり、カバーをあらたにかけたり。

1935492_924624054302594_6968266270447157123_n

次はどんな人の手わたるんだろうか?

ていねいな仕事を心がけております。

 

1933421_924624094302590_8431681907753781865_o

10264466_924624077635925_8373777324649751394_n

そうこうしていると、良い本がつぎつぎ旅立っていきます。

 

それはそれですごくうれしいです。

 

明日も13時~20時まで営業いたします。

良い本がたくさん入っています。ぜひ、お立ち寄りください。

昭和二十年五月二十九日

【昭和二十年五月二十九日】

講談社現代新書

201503171916500001

先日から探していた、工作舎が協力して作成していた講談社現代新書のカバーをまた見つけた。

カバー裏は、こんな感じ。空襲の実態を航空写真上にプロット。

201503171914110001_01

201503171914110001

201503171914110001_02

目録を探してみるとこんな感じ。新西洋史のシリーズは工作舎が手掛けていたのが判っていたので、また先日の「シベリア開発」は現物で確認しているので、少なくとも以下のブロックはカバー裏がデザインされている可能性がある。

311 『文明のあけぼの :新書西洋史1 』 富村傳
312 『地中海世界 :新書西洋史2』 弓削達
313 『封建制社会 :新書西洋史3』 兼岩正夫
314 『ルネサンス :新書西洋史4』 会田雄次
315 『絶対王政の時代 :新書西洋史5』 前川貞次郎
316 『市民革命の時代 :新書西洋史6』 豊田尭
317 『帝国主義の展開 :新書西洋史7』 中山治一
318 『二十世紀の世界 :新書西洋史8』 今津晃
319 『大異変=地球の謎をさぐる 』 A. レザーノフ ; 中山一郎訳
320 『日本人の行動様式 : 他律と集団の論理 』 荒木博之
321 『昭和二十年五月二十九日 : 横浜大空襲の記録 』 東野伝吉
322 『中国人の知恵 : 乱世に生きる 』 諸橋轍次
323 『シベリア開発 』 山本敏