3月に入り、暖かくなったかと思ったら、週末は寒くなるらしいですね。
みつづみ書房の近所、住居跡に咲くさくら。遠目でしか確認できませんが八重桜のよう。
まわりで体調をくずしているひとが多いような気がします。
この時期、「木の芽どき(このめどき)」といって、体調が不安定になる時期なのだそうです。
インフルエンザも流行っているようですし、
みなさま、くれぐれもお気を付け下さい。
神保町にて。
下は段ボールのケース。装幀は堀内誠一 非売品。
1985年に発行されたマガジンハウス社の社史。
今でこそマガジンハウスだが、私の知った時代は、平凡出版と称していた。
雑誌は時代を映す鏡でもあるし、ある種の自分史でもあるように思われる。
大学に入る頃に、「ポパイ」が創刊された。親元を離れる自由さの中、新しいものをもとめていた自分の気持ちにぴたりと沿う雑誌に魅了された、世界はこんなにも広いと(考えてみれば、それはアメリカということだったに過ぎないのだが……)。
その後、兄貴分の雑誌として「BRUTUS」が創刊され、そちらに移行した。
“大人”になるということを非常に意識していた時代だった。
今の時代は、“大人になる”ということを意識させない時代ではないかと感じるのは、既に感覚が鈍った“じじい”だからなのか。