天王寺区~中央区 散歩

春のイベントの仕込みという目的もあり、天王寺区~中央区をぶらぶら歩きました。

open street mapより

この界隈です。

ファレ*ティプアさんは、ステキなシャツを作ってくれるお店。わたしも1枚持っています。あいにくお留守のようで(後で聞くと、恵方巻きを食べに行ってたとのこと)、次の目的地へ。

ファレ*ティプアさん
ファレ*ティプアさんはまちライブラリーでもあるので、本がたくさん並んでいます。

途中、真田山公園で作って来たおにぎりを食べて、一色文庫さんへ向かいます。

 

真田山公園の白梅

 

一色文庫さん(写真を撮らなかったのでTwitterから写真を拝借)

一色文庫さんで友人と合流し、空堀商店街まで歩きました。

 

空堀商店街 厚生書店さん

厚生書店さんは残念ながら定休日。

谷6まで来たら覗きたい、読書は心の森林浴!『隆祥館書店』さん。いろいろ面白い本が並んでいました。

 

この地域は、山あり谷ありのアップダウンも面白いんですよね。

この次は、京橋界隈も歩こうと思います。

風文庫 くつろぎお茶会

芦屋の素敵な古本屋さん 風文庫

芦屋のすてきな古書店『風文庫』さんでお茶会をします。

気持ちの良い風が通る和室

 

実はわたくし、2011年頃から茶の湯の魅力に憑りつかれまして、各地のお茶会に出向き、いろんなお茶室を見学に行き、いろんなお茶会をやりました。

小林一三邸の 人我亭(にんがてい) にて
今西製茶の老と若

空堀 種の箱さんで

お茶室は亭主の宇宙。

お集まりいただいた方々と、一服のお茶を楽しみながらひとときを過ごすその場所は、そこにしかない空気を醸します。

風文庫の和室は、どんなお茶の空間になるでしょう。

当日は、『散歩の途中に立ち寄ったカフェのように、気軽にお抹茶を楽しんでもらう』という趣向です。お茶になじみのある方も、初心者の方も、かしこまらずに気軽にお楽しみいただけるお茶会です。ぜひいらしてください。

○ 日時 2020年1月27日(月) 13時~16時
○ 場所 風文庫
○会費 500円(お抹茶+お菓子付き)
○定員 先着10名 ※お菓子は先着10名様まで。
※1席3名さまとなりますので、順番をお待ちいただくこともありますのでご了承ください。
※以降も、お抹茶とお干菓子はお楽しみいただけます(会費400円となります)

当日直接ご来店ください。 お問い合わせは、風文庫まで。

礼節

Img_20200102_121548

日中、大学時代の友人から「元日絞り」が送られてくる。
昨年は、お願いしていたのだが、今年はその機会もなかったのだが、律儀に年賀の挨拶だ。元日絞りは、その名の通り元日の未明からその年最初のお酒として絞ったもの。友人がそれに参加しているのだ。
嬉しくて、少しだけ多めに飲んでしまった。

Img_20200103145601

夜、BOOKOFFを覗く。
20%OFFということで、いつもよりお客さんの入りは良い。
欲しい本はなく、文庫の棚で珍しい杉本秀太郎の「新編 洛中生息」を見かけたので、既に持っているにもかかわらず、もとめる。

「新編 洛中生息」 杉本秀太郎

帰宅後、チェックしていたら署名本であった。
宛名は調べてみたが、不明につき、一般の読者なのかもしれない。

Img_20200103_144210



パラパラめくっていたら、「正月から節分まで」の一節に納得。

……
年始のあいさつにきた人は、玄関で応々と呼ばわり、はきものを脱ぐことはせず、その場であいさつをして、さっさと帰っていくのがしきたりだったからである。店の間に、ひつじ草の池沼を描いた時代屏風を立てかけ、その前に名刺受けをととのえておくと、名刺を投じただけでそのまま去ってゆく人も少なくなかった。年始の客は数が多いということくらい、だれも心得ていたから、あいさつ以外の冗語は互いに遠慮しながら、年始の往来をとり交わしたのだ。これを水くさいというなかれ。礼節は、形式的であればあるほど虚礼から遠ざかるものである。砕けた付き合いがもてはやされる時代は、かえって虚礼がはびこる時代だろう。

「礼節は、形式的であればあるほど虚礼から遠ざかるものである。砕けた付き合いがもてはやされる時代は、かえって虚礼がはびこる時代だろう。 」

ことば、文字

Photo_20191114225601

梨木香歩の本を読んでいたら、こんな文章に出くわした。

「縁だけをピンクに染めた白いコンペイトウを、びっしりと敷き詰めたようなミゾソバの花の群落。」

Img_20191022_075634

ミゾソバ

コンペイトウか、うまいこと言うなあ。
目の前に景色が浮かんできた。

読んでいる「渡りの足跡」
ここ最近読んだ2冊「ぐるりのこと」「不思議な羅針盤」と本文書体が違う。
正確に言うと、「ぐるりのこと」「不思議な羅針盤」の2冊も異なる。
なんだかこういったことが気になってしかたがない。

Photo_20191114231403

「渡りの足跡」
本文書体にしては文字が太い(ウェイトがある)。
歳をとり、眼が弱くなっている今は、こちらの方が読みやす。

Photo_20191114231402

「不思議な羅針盤」

Photo_20191114231401

「ぐるりのこと」

印刷会社が変わったり、年月が変わるとそういったこともあるかと思うが、できるだけ合わせて欲しいものだ。
まあ、渡りの足跡はネーチャーライティングなので、エッセイとは別のジャンルという位置づけなのかもしれない。

ゴッホの贋作を見て覚えた感動は本物か

Gansaku


表題の記事がほぼ日刊イトイ新聞に掲載され始めたのが、10月10日。
だから、その5日ほど前だったかと思う。
ふと、大原美術館のゴッホの贋作を思い出して、図録を探した。
それは、思っていたところにあったが、図録は2冊あり、1冊はゴッホが掲載されており、もう1冊にはそれはなかった。
ちょうど、贋作が同定される前後を表していることになる。
絵葉書も買ってあったような気がしていたが、それはなかった。
もしかしたら、小さなポスター(図版)だったかもしれない。
学生の頃、今ほど多くなかった来館者の中、絵の前で随分と見入っていた。
それほどまでに、やはり魅力的だった。
感動したといってもよいのだと思う。



ほぼ日に連載された国府寺司さんもやはり学生時代にこの贋作に感動したという。

以下、インタビューから

──  先生がこの贋作を見たときの感動って‥‥。
圀府寺 本物でした。目の前にある作品は贋作かもしれないけど、
    あの感動に嘘はなかった。
──  偽物ってじゃあ何だという気になりますね。
    その言葉を聞くと。
圀府寺 長い時間、見入っていたのを覚えています。
………


圀府寺 でも、仮に偽物だと判定されようが、この絵は、この作品は、
    自分にとって何より大事なんだ‥‥という人は、いると思うんです。
――  先生の感動が、本物だったように。
圀府寺 情報の氾濫している時代ですから、わたしたちの「感動」にとっては
    純粋な「視覚」だけじゃなく、作家の名前や、その絵に添えられたテキスト‥‥。
――  ええ。
圀府寺 それらも、大きな役割を果たしていますよね。ようするに、
    かならず「色眼鏡」で見ています。
――  ゴッホの作品だとわかった時点で、素晴らしいはずだ‥‥とか。
圀府寺 そうなります、どうしたって。色眼鏡なしで見るのは、無理です。
    だから、わたしが学生に言うのは、色眼鏡を外すのは無理だけど、
    自分が色眼鏡をかけているということは、きちんと認識しておきなさい、と。
――  絵画を見るときには。なるほど。
圀府寺 本物とか、偽物とかは、情報です。心がふるえたこととは、本質的には
    関係ないと思うんです。そこを明らかにすることは、もちろん、
    大切なことですけれど。
――  はい。
圀府寺 この絵が自分の心にとってどうか。この作品を前にした感動は本物か。
    そのことは、真贋とは別個の問題。


情報でない絵画の感動とは何か。
写真やカレンダー、TVCM 心が動くものがある。
心が動くことが大切ならば、実物(真贋でいう真作)である必要はないのでは。
それは、モノではなく、情報ではないのか……

絵画は、どこにあるのか……

アートブック・フェア「素敵なふたり」12月1日・7日

伊丹市立美術館で開催中の「高橋 秀+藤田 桜『素敵なふたり』」

現代美術家と布貼り絵作家のご夫婦の長きにわたる仕事が紹介されています。

エントランス正面にも秀さんの巨大な作品が。

期間中の12月1日(日)と7日(土)の2日間、1階ロビーで古書市を開催することになりました。

題して

アートブック・フェア「素敵なふたり」

関西で注目の古書店が、今回の展示「素敵なふたり」を切り口に、アート系古書をセレクトします。同時代のアート、デザイン、ライフスタイルなど、厳選された本がならびます。

居留守文庫
https://www.irusubunko.com/

ひなたブック
https://www.instagram.com/hinatabk/?hl=ja

トラベリングブックストア
https://twitter.com/tbsosakaj

古本善行堂
http://zenkohdo.shop-pro.jp/

ぽんぽんぽん ホホホ座交野店
http://hohohoza.com/news/1108

古書みつづみ書房
http://www.mitsuzumi-shobo.com/

ぜひ、お立ち寄りください。

出店ラッシュ

2019年10月は外部出店が続きました。

10月5日 緑ヶ丘公園パークピザ

墨絵似顔絵のKEIKOちゃんと一緒に。

公園で200個の耐火煉瓦を組み上げたピザ窯で焼く、美味しいピザをたべようという企画。オカリナ、ハモニカ、ギターの演奏もあり、近所の公園がいつもより楽しい場所になる、のんびり企画でした。

10月12・13日 宮前まつり

10月12日は台風の影響で中止に。

猪名野神社の宮前まつり。台風の影響で初日は中止になりましたが、布団太鼓巡行の13日はなんとか雨も上がりました。布団太鼓はいつみても壮観!絵本もみていただけました。

10月14日 猪名野神社の市

10月のいなじん市はあいにくの空模様

10月のいなじん市は、降ったりやんだりのお天気で、お客様の出足もすこし鈍かったですが、京都善行堂さんの本や、田村書店さん、居留守文庫+みつばち古書部さん、デイリーマザキさん、そしてレギュラーのSUS~くらしと本の店スウス~さんがたくさん本を持って来てくださいました!

10月18日 イチョウ並木の本まつり(岡山)

会場ではトークイベントも。ホホホ座の山下さんとおしゃべりさせていただきました。

今年の秋も「イチョウ並木の本まつり」に出店してきました。岡山大学のイチョウ並木はやっと色づき始めた感じ。学内を歩いていると、なんだか母校に帰ってきた感じがします。

10月20日 宮塚パークマルシェ(芦屋市)

芦屋 宮塚公園はほんとに素敵な公園です―

春・秋に開催される「宮塚パークマルシェ」では「風文庫」さんの一員として、がんばってきました!パークマルシェに来られるお客様はほんとうに楽しそうに本を選んでいかれます。うれしくなっちゃいます。

10月26日 ほんのわいち(高砂)

高砂 十輪寺 ほんとうにすてきな空気が流れています

高砂「ほんのわいち」は、はずしたくない古本市。今回は32組の箱主さんが出店されてました。お久しぶりのかたとの再会も。

10月27日 いたみキッズフェスタ

やっぱり子供たちは本が好き

10月最後はいたみキッズフェスタ。伊丹市スポーツセンターで開催される、子供たちのイベントです。野球やサッカー、テニス、ラグビー、バスケットボール、なぎなた、ダンス、プログラミングなどなど、子供さんたちが自分のやりたいことを3つ選んで体験できる(しかも無料!)、すばらしいイベント。つぎの体験までの待ち時間に、読書にもいそしんでもらおう!という魂胆です。

外部に出店するときは、絵本・児童書を中心に、いろいろセレクトして持っていきます。普段、古本屋に立ち寄ることもない方々も、興味をもって覗いて行ってくださいますし、いろんな出会いも生まれます。

できるかぎり出かけて行ければと思いますので。お気軽にお声かけてくださいねー

鳴く虫と郷町が終わりました。

伊丹市はとにかくまちイベントが多いですが(バル、屋台村etc‥)、一番伊丹らしいイベントは「鳴く虫と郷町」と思います。

会期中、市内の様々な場所にスズムシやキリギリス、マツムシ、カネタタキなどの鳴く虫たちが入った虫かごが設置され、夕方をすぎると町のそこかしこから、いい声が聞こえてきます。人間たちは音楽、飲食、文化など関連イベントで虫たちを盛り上げます。

9月14日(土)に宮ノ前商店街で開催した「鳴く虫と一箱古本市」も、もちろん鳴く虫が登場。素敵な通りで気になる本を探しながら、虫の声を楽しむ。気持ちのよい1日になりました。

ギャラリーきとう前
水野楽器店前 講談堂さんの本に見入る少年

忠見電器商会前はぽんつく文庫さんとはるの文庫さん
暑い一日だったのでかき氷でクールダウン

個性的な箱が集まりましたー

本当にいいお天気に恵まれた(恵まれすぎて、日陰を求めて急遽移動することになりましたが・・)、一箱古本市日和になりました。

また来年もよろしくお願いしますー!!

鳴く虫と一箱古本市2019 ご協力店舗様の紹介

鳴く虫と一箱古本市は9月14日(土)開催!ご協力店舗さん紹介します

高木鰹節店

猪名野神社鳥居横の老舗。日本料理の名店が、遠方からも買いに来はります。ここの前になった人は、お弁当は白飯だけで大丈夫。鰹節の香りだけで一杯いけます。

穴田森永牛乳販売店

猪名野神社鳥居前の牛乳屋さん。店頭に鎮座する年代物の業務用冷蔵庫は必見。

Art&Craft shop Bei Lee Goods

伊丹市芸術家協会代表幹事の北里桂一先生のアトリエ兼shop。ポストカードや紙のクラフト作品もお手軽価格でgetできます。

菓子匠 中満

伊丹のお土産といえば中満の酒まんじゅう!一口サイズで蒸し上げた上品な甘味の皮はお酒の香り!箱主さんのおやつになることまちがいなし。

忠見電器商会

昔ながらの電気屋さん「忠見電器商会」さん。アフターフォローも万全。かゆいところに手が届くでんきやさんです。

PHOTO STUDIO 西田写真館

七五三、入学祝い、遠足写真、成人祝い等々、伊丹の子はみんなお世話になっている西田写真館です。オヤっさんは伊丹の裕次郎です。

真言宗御室派 金剛院

宇多天皇ゆかりの寺院 904年開基という古いお寺。愛染まつり開催場所。堂内の七福神の掛け軸には弁天さんがいません。その理由は・・・?

ギャラリーきとう

文化ゾーンである宮ノ前通りに2018年にオープンしたギャラリー。9/20には広田ゆうみさんの朗読会も開催されます。

放課後等デイサービス とんとん

ギャラリーきとうさんのおとなり、ステキな長屋をリノベーションした子供たちの場所です。

水野楽器店

圧倒的な存在感で歴史を感じさせる看板が目印の水野楽器店。三味線の調弦の音が聞こえてくるかもです。

デリカ ロクシナ

鳴く虫と一箱古本市の本部テントはこちらの前!箱主さんにはドリンク提供いただけます。みなさんもランチはここですよ!

鳴く虫と一箱古本市 2019

『鳴く虫と郷町』は、江戸時代に庶民の間で親しまれた虫の音を楽しむ「虫聴き」を現代風にアレンジしたイベントです。伊丹郷町館をメイン会場に、市内の文化施設や商店街、街路樹などで約15種3,000匹の虫の音色を楽しんだり、様々な場所で音楽、飲食、文化といった関連イベントが開催されるのですが、2018年に引き続き、今回も「鳴く虫と一箱古本市」と題して、一箱古本市を開催します。

『鳴く虫と一箱古本市』は、本家『不忍ブックストリート』で開催される「一箱古本市」のスタイルにならって、伊丹のまち中を、鳴く虫の声を頼りにお散歩していただいて、お気に入りの『ヒトハコ』を探してもらう回遊型の一箱古本市です。

開催日時:2019年9月14日(土)11時~18時 ※予定

会場:伊丹市宮ノ前 宮ノ前商店街 および 周辺エリア

参加費:1,000円 (鳴く虫と郷町特製手ぬぐいとデリカロクシナのドリンクチケット付き)

募集箱数:40箱 ※応募者多数の場合抽選

■出店要領■

1)会場の様子・スペースについて

伊丹市宮ノ前 宮ノ前商店街周辺のマップ

出店場所= 宮ノ前商店街周辺のお店の軒先をお借りします。1店舗につき1~2人、場所によっては2~3人での出店となります。

スペース= 奥行き1.5m×幅1m程度

当日の出店場所= 事務局で決定し、当日受付時にご案内させていただきます。

看板・什器=お店の屋号が書かれた看板の準備をお願いします。今回お渡しする鳴く虫と郷町の「てぬぐい」をディスプレイに活用いただけると嬉しいです。
尚、アウトドア用のイス、小さな机などは持ち込み可。但し、高さ50cmを超えるテーブル状のものは写真などで要事前確認。テントの持ち込みは不可。

レイアウト=『一箱古本市は参加する店主が選んだ古本を、一箱という枠の中で販売する』の基本をお守りください。そのうえで、ディスプレイの工夫による多少のはみ出しはOKです。レジャーシート上に平置きのみはNGとします。
・宮ノ前商店街のご協力店舗の軒先をお借りします。ご協力店舗のお客様の出入りに支障がでるようなディスプレイは控えるようにしてください。


2)当日の受付〜撤収までの流れ
①受付 10:00~10:45の間に、デリカ・ロクシナ前(伊丹市宮ノ前1丁目3-30 伊丹アイフォニックホール 1F)で受付をお済ませください。
  ・参加費の支払い(1日1,000円)
  ・出店場所MAP、注意事項等のお渡し
  ・出店者名札、手ぬぐい、ドリンクチケットのお渡し
   ※店番に立つ人は必ず名札を下げてください
   ※複数人で管理される場合かならず名札をつけている人が店に居るようにしてください

②開店準備 受付が済んだ方から開店準備をお願いします
 出店場所についてはマップを参考に誘導スタッフの指示に従ってください

③開店 11:00〜
※釣り銭などの準備は各自でお願い致します
※盗難対策は各自でお願いします
※席を外される場合は、不在の旨(お戻り時間)をわかりやすく掲示してください
※熱中症予防のためにも適宜休憩をとってください

④閉店 商品がなくなった場合でも、16:00まではできるだけブースにいていただくようにお願いします。16:00以降、商品がなくなった場合は店じまい可能です。荷物をすべて片付けた後、巡回スタッフのチェックを受け、終了した旨受付まで報告してください。終了後に出店者アンケートへのご協力をお願い致します。

   

3)雨天時の対応
前日の21時時点で、大雨、暴風等の警報が出ている、また、降水確率が70%以上の場合、中止とします。

前日の21時時点で判断がつかない場合、当日6:30に中止かどうかを判断し下記の手段で告知いたします。

・古書みつづみ書房Facebookページ、および古書みつづみ書房ツイッター
・みなさまへのメールご連絡(一斉送信)
・電話(電話でしか連絡がつかない方のみ)

申込み方法 ※二次募集中※

ハガキによる申込みとなります。

・お名前、ご住所、電話番号
・日中連絡をつけることができるメールアドレス
・出店屋号
・一箱古本市 出店経験
・ご利用になっているSNS(FB、twitter、instagram) ※任意

上記をご記入の上、古書みつづみ書房あてにお送りください。

〒664-0895 兵庫県伊丹市宮ノ前3-1-3 浅岡ビル1F 古書みつづみ書房 三皷宛

※応募者多数の場合、抽選となります。
※8月25日到着分まで有効
※8月26日抽選(応募者多数の場合)
※8月27日当選連絡開始