2018年ゴールデンウィークの営業

2018年のゴールデンウィークの営業日は次の通りです。

4月28日(土)   通常営業 「書房月釜」お抹茶を召し上がっていただけます(¥500)。

4月29日(日)   店舗お休み → まちライブラリー@もりのみやキューズモール 「もりの一箱古本市」出店

4月30日(月・祝) 店舗お休み → まちライブラリー@もりのみやキューズモール 「もりの一箱古本市」出店

5月1日(火)     通常営業 ※途中18時~19時くらいまでエフエムカエボン収録のため留守にします

5月2日(水)    14時頃からの営業になります

5月3日(木)     通常営業  まちあるきイベント『まちライブラリー探検隊 いたみbookspotめぐり 』15時頃ご来店!!

5月4日(金)     イベント営業 ※詳細別途!

5月5日(土)    15時頃からの営業になります

5月6日(日)   通常営業

5月7日(月)   みつばち古書部 お店番

5月8日(火)   通常営業

 

となっております。どうぞよろしくお願いします。

3月のイベントのお知らせ

2018年3月はイベントが続きます。

〇放浪書房とみーさんの「小商い塾」 ※写真をクリック!

小商いでしっかり稼ぎたい人!商品をちゃんと売っていきたい人!必聴の「旅する本屋 放浪書房/小商いラボラトリー
富永浩通氏の「小商いラボ」

主催 猪名野神社の市実行委員会/共催 古書みつづみ書房
日時 2018年3月11日(日)13:00~18:30 (質疑応答などで長引く場合あり)
受講料 3,000円(+ワンドリンクオーダーをお願いします)

<お申し込み>
お名前、屋号、メールアドレス、携帯番号をお知らせの上、下記のいずれかでお申し込みください。
1)FBイベントの参加ボタン(別途メッセージをお送りください。)
2)猪名野神社の市へご連絡(メッセージ、info@inano-ichi.com宛メール、事務局鹿嶋までご連絡、のいずれか)

 

〇南陀楼綾繁さんのトークイベント ちくま文庫『本好き女子のお悩み相談室』創刊記念 in 居留守文庫/みつばち古書部

南陀楼綾繁さんのトークも盛り上がり

 

題して「リアル『本好き女子のお悩み相談室』男子もOK! 編」※写真をクリック!

2005年に東京・谷根千(谷中・根津・千駄木)エリアで始まり、今や全国に広がっている『一箱古本市』。その発起人で編集者・ライターの南陀楼綾繁さんが、ここ2年間に全国各地で開催される「一箱古本市」で出会った『本好き女子』さんとのインタビューをまとめ、彼女たちのお悩みにおススメの3冊を処方してらっしゃいます。
これはぜひとも「みつばち古書部」でお話を聞きたい!とお願いして開催のはこびとなりました。是非、みなさまお越しください!!

〇日時 3月18日(日)19時~20時
〇場所 みつばち古書部 文の里商店街(阿倍野区昭和町1-6-3)
〇出演 南陀楼綾繁 さん
〇参加費用 1,000円
〇定員 20名 ※先着順とさせていただきます。
〇申込み 古書 みつづみ書房宛にメールでお申込みください。古書 みつづみ書房 info@mitsuzumi-shobo.com

※タイトルを【3月18日南陀楼綾繁さんトークイベント参加申し込み】として、お名前と連絡先をお知らせください。
※居留守文庫さんへのお問い合わせ、申し込みではありませんのでご注意ください。

 

〇トークイベント 江戸時代の数学「和算」を知る ※写真をクリック!

 

明治以前の日本の「数学」である「和算」。実は当時の世界的も、とても高いレベルだったということはご存知ですか?
江戸時代には、武士から庶民まで娯楽感覚で数学を楽しみ、関孝和、建部賢弘といった驚異の数学者を数多く輩出していたのです。
そんな知られざる和算の魅力を語ってくれるゲストは現役高校三年生の岩崎淳志さん。あなたも江戸の数学ワールドにはまってみませんか?

〇日時 3月21日(水) 14時~16時
〇場所 古書みつづみ書房(伊丹市宮ノ前3丁目1-3浅岡ビル1F)
〇講師 岩崎淳志さん ※今春卒業の高校三年生
〇参加 無料 ※ワンドリンクオーダーいただけるとうれしい
〇定員 8名
〇申込み FBイベント参加ボタンを押していただくか、メッセージ、メールでお申込みいただけます。
info@mitsuzumi-shobo.com

みつづみ書房 2周年

ことしもお客様から『桃の花』をいただきました。

 

思えば、2年前勢い余ってオープンしたみつづみ書房に、前職の仲間たちが来てくれて、桃の花をいただきました。

月日はあっというまに経ってしまいますね。

2月4日立春にみつづみ書房は2周年を迎えました。

 

あれからまた一年。早いものです。

500円以上お買い上げの方にドーナツ1個進呈!

昨年はすったもんだありまして、5月頃から9月まで通常営業もままならない時期もありましたが、

みなさまのおかげで、新しい場所でなんとかやっていけてます。

新しい場所もいいとこです。高低差好きの方、まちあるきしません?

 

 あかるい店内

ドーナツは14時過ぎには完売しました。ありがとうございました。

たくさんのお祝いも頂戴しまして、ほんとうにありがとうございます。

3年目も楽しい事をたくさんたくらみながら頑張ります!

 

みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

2017-2018 年末年始のお知らせ

みつづみ書房の年末年始の営業日のお知らせです。

 

 

2017年最終営業日

12月29日(金)20時まで

 

2017年最初の営業日

1月4日(木) 通常営業 11時~18時

1月5日(金) 通常営業 11時~20時

※以降、通常営業です。

どうぞよろしくお願いいたします。

ヴァンショーとグロッギ

久しぶりの『シロップ研究か』の研究会。

本日は、北欧でクリスマスによく飲まれている温かいドリンク“グロッギ”    を。

シナモン・グローブ・アニスターなどのスパイスをくつくつと煮込んだ『グロッギシロップ』をクランベリジュースやグレープジュースで割る。

一口いただくと、グランベリーの甘味とともに、なんとも言えないスパイシーな味わい。

わたしは、定番レシピのヴァンショーを提供いたしました。

 

スペシャルゲストにウミネコ楽団の五月エコさん!

スタンダードなクリスマスソングじゃない、北欧の聖夜の曲をたくさん聞かせてくださいました。

 

10人も入るといっぱいな感じのみつづみ書房ですので、雰囲気はプライベート演奏会のよう。

クロマチックアコーディオンの豊かな音色が、場の空気を包みます。

 

 2回目の演奏まで、ほっと一息。

 

五月エコさんセレクトの素敵な雑貨たち。年内お預かりすることになりました。

ぜひ見にいらしてください。

第4回 猪名野神社の市 いなじん市

第4回の猪名野神社の市(いなじん市)には、多数ご来場いただきましてありがとうございました。

寒い一日にもかかわらず、たくさんの方にお会いできてうれしかったです。

 

たまたまにでも、お越しいただいた方に知っていただくための会場の演出。今回から『のぼり』を設置してみました。

スタッフは前日からのぼりの設置。いい感じになってきたね!

みつづみ書房は出店者 兼 実行委員会メンバーなので、早朝から搬入。

 

出店者さんそれぞれセッティングも完了。お天気もよくてよかったです!

 

 

古書ブース 今回の出店はSUS~くらしと本のみせ~さんとブックカフェギャラリーQuiet Holidayさん

朝早くから、どの店も大賑わいです。

 

いなじん市の特徴は『手づくり市』+『古本市』

わたしたちは、作家が1点1点思いを込めて丁寧に作り上げたステキな作品を、

多くの皆さんに手に取ってみていただきたいと考えています。

それは『古本』も同じ。

作家の思いが詰まった1冊を、店主がひとつひとつ吟味して『知ってもらいたい、読んでもらいたい』とセレクトし並べています。

たくさんの人が手に取っていただけたらと思っています。

いなじん市に来られるみなさんは、クラフト作家さんや古書店主とコミュニケーションを楽しみながら、

ステキな作品、本に出会っていただけると嬉しいです。

 

次回は2018年3月17日(土)開催。

みなさまのご来場をおまちしています!

【トークイベント】Salon de 2DK 5年ぶりの団地トーク!

団地愛好家による団地研究の専門誌『団地ブック』


充実の団地ルポルタージュ、鑑賞のツボを押さえる極意、海外団地トラベラー紀行など、渾身の記事満載の1冊です。

団地ブックオフィシャルサイト
https://sites.google.com/site/danchiunplugged/

 

このたび、『団地ブック』を世に送り出しているチーム4.5畳より、団地トークユニット『Salon de 2DK』のお二人、吉永健一氏とけんちん氏をお迎えしトークイベントを開催しますー!!

○日時 2017年12月10日(日)14時~16時 ※予定○場所 古書 みつづみ書房(伊丹市宮ノ前3丁目1-3 浅岡ビル1F)

○定員 12名 ※申込み先着順

○参加費 ¥1,000円+ワンドリンクオーダー

○申し込み みつづみ書房のイベントページで参加ボタンを押していただくか、直接メールでお申込みください。

イベントページ https://www.facebook.com/events/1346866222089359/

お申込みメールアドレス info@mitsuzumi-shobo.com

 

Salon de 2DK サロンド2DK

◆吉永健一(よしながけんいち)
団地に取り憑かれた建築家。吉永建築デザインスタジオ、「団地不動産」代表。団地愛好家集団『プロジェクトD』『チーム4.5畳』メンバー。リノベーション、不動産仲介の他団地に関するイベント企画、執筆も行う。

 


◆けんちん
一人暮らしスタート時に選んだ公団住宅(市街地住宅)を調べすぎて、団地全般に興味を持つ。同時期より 関西バンドマン界隈の人々に市街地住宅を勧めまくる「団地のツジツマヲくん」として暗躍。これまでの14年で150人 以上のバンドマンや音楽関係者を団地暮らしへチェンジさせ、下積み時代の暮らしをサポート。 所属:『プロジェクトD』『チーム4.5畳』

キウイフルーツ

 

大家さんちの納屋の屋根にたわわにキウイフルーツが実ってます。

どさっと、いただいたときは毛むくじゃら。サイズも大小さまざまで(こんな小さいの食べられるのか?)、追熟のため1週間ほど放置しておりました。

いただいたときは“毛むくじゃら”。野生味溢れてます。

 

キウイフルーツは、ニュージーランド産のイメージが強いですが、原産国は中国なのですね。今では、園芸種としても出回っていて、こんな風につくられているのです。収穫時期は10月~12月くらいと、まさに旬まっさかりの果物です。

 

追熟もぼちぼちいい感じになってきましたので、せっせと毛取り。写真は術後のすべすべ状態。※毛取りはアルミホイルが一番です。(ごぼうの皮むきの要領で)

 

 

まずは、キウイジャムに。そしてドライフルーツにも挑戦。

 

キウイジャムは野生の酸味がなんとも言えません!ヨーグルトにあわせるととても美味ですー

よければ食べに来てください!

 

 

皿の中に、イタリア

 

 

3021_001

内田洋子さんの最初の「ジーノの家 イタリア10景」に感心してから新刊が出るのを楽しみにしていた。

これは、単行本を見送り、文庫本なるのを待っていた。

期待に違わず、ぐいぐいと読ませる。

きびきびとした文章は、著者の人となりも反映しているようで、内田さんに引き寄せられるように登場する人物が実に魅力的に見える。筆の力というよりも、人の懐に飛び込む力のなせる技なのかもしれない。今までの作品にあった人物主体に少し料理を加え、味付けをしてある。

トマトをざく切りとか、採りたてのバジルをすり潰すといった文章がおどり、荒っぽくはあるが、その文章だけで口中にトマトを放り込まれたように唾液が出て来る。

これを読んだ幾人かの夕餉はパスタになったはずだ。

10月のこと

ずっと スパム対策を滞らせていてブログ更新ができてませんでした。

気が付くと、もう秋も深まり、日差しが恋しい季節。

 

10月の事。

   

自店でのイベントもさることながら、

瀬戸内ブッククルーズの『イチョウ並木の本まつり』や

 

高砂のほんのわ市 に出店してきました。

 

外に出ますと、いろんな世代の本好きの方とお話ができて楽しいです。

 

店内ではビールも出せるようになりました。

これからの季節は、温かいホットワインなんかも出せるといいかも。

ちょっとトライしてみます。